藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です。
昨日、「バイエルを2台ピアノで」という記事を書いていたら、中学校の合唱コンクールのいろいろな事を急に思い出して書き直す事にしました。
記事は、生徒さんに時々弾いてもらう 作曲家三枝成彰さんの連弾と2台ピアノ用アレンジの話でした。
今日は、三枝成彰さんの曲との出会いと、
その後連弾で一緒に演奏させて頂くご縁までの事です。
長文です・・・・
三枝さんは、土曜日のテレビ生番組「王様のブランチ」の前の「OH!エルくらぶ」1986年~1997年
(司会 南美希子さん、他のゲストに
文藝賞受賞の作家で政治家の 田中康夫さん、
メイクの トニー田中さん、
ファッションプロデユーサーの 四方義朗さんなど)
に出演され、トークもユニークで一躍有名になりましたが、
私にとってはずっと
中学校のNHK合唱コンクール課題曲「遊園地の汽車」の作曲者、でした。
(作詞:筒井敬介、作曲:三枝成章)←当時のお名前の漢字
私は中1の時は運動部だったのですが、音楽の先生から伴奏者にならないかと誘って頂き、二年生からコーラス部に転部しました。
部活のコーラス部は中学校ながら混声四部の部活で(よほど部員がいないと成り立ちません)、男性は部員以外にスポーツ部から臨時コーラスを募り、全体ではステージに乗り切らない程の部員がいる伝統校でした。↓
あら~、先生の時代の写真は白黒なのね、っじゃないですよ~
これは、たまたま白黒の写真なのです
校内合唱祭は 体育館でなく市民会館、
勿論、コンクールでは人数制限して出場していました。
一年の時はまだ運動部だったので聴く側でしたが、その時のNHK課題曲が三枝成彰作曲の「遊園地の汽車」でした。
この曲が当時の私にとっては 衝撃的でした
洗練されているけど温かい、和声進行やバスの動きも素敵!!
そして、大好きな曲でした
だからこそ、音楽の先生が 私を伴奏者として誘って頂き光栄で、合唱部に転部する事を決めたのです。
それが、ナント
私が20代後半の頃、音楽之友社より、連弾曲をご本人と一緒に演奏させて頂く機会を頂き・・・・本当に貴重な体験でした。
その後 三枝成彰さんの音楽事務所で働きませんか?と正式な書面も頂いたのですが、ヤマハの講師でしたので・・・・
中学校 NHK全国学校音楽コンクール課題曲を調べていたら、聴くことが出来るサイトを見つけました!
涙が出るほど懐かしい
過去のNHK学校音楽コンクール 課題曲は こちらから聴けます
三枝さんの「遊園地の汽車」は 第40回の課題曲です。
私が弾いたのは
中2年生伴奏の自由曲は 団伊玖磨作曲 組曲「筑後川」より 河口
中3年生伴奏の自由曲は 団伊玖磨作曲 組曲「筑後川」より みなかみ
中3年の時は、東海北陸代表となり、全国に進みました
他の音楽コンクールでも最優秀賞または優秀賞を頂きました。(昔だし、いろいろありすぎて、記憶が・・・)
ちなみに、審査員は
こども音楽コンクール東日本大会は中2の時が(郵便貯金ホール)、作曲家湯山昭さん
中3の時(虎の門ホール)は、作曲家中田喜直さん、評論家の門馬直美さんがいらっしゃいました
やはり 何回聴いても 「遊園地の汽車」は凄いです
長文をお読みくだしまして、ありがとうございました。