こんにちは、灘68回で現在は都内で浪人中(^^;)の原です。今回の記事は先の開成文化祭に(気分転換に)お邪魔した(with鈴木さん)際の twitterでのまとめを元にしたものになっています。
僕は灘では化学部に属していたのですが、いろいろと大きな違いが見られ、新鮮さと驚きを感じました。 是非ご一読ください!
開成文化祭!
今回は、駿台実践トップ5入りしてたしりあいや、灘での後輩といった知り合いを見かけることができたo(^_^)o
物理部
物理部は電子工作に関する展示が殆どで、現象を説明する器械はほぼゼロ。親子連れが長蛇の列を作っていた (恐らく一番人気)。体験版の展示が多く、それで遊ぶ子の親が座って待つよう、イスを用意するという心遣いに感動した。
自作の電光掲示板!
皆が木製やダンボール製のプラカードを掲げて宣伝する中、なんと物理部は自作の電光掲示板をヘルメットやプラカードに貼っつけて 宣伝していた!うちのクラブもこういうユニークな宣伝をしても良いのかも!?
ものづくりの精神の根幹である、楽しんでもらうという気持ちが中心に根付いている物理部は、 大概理系は奇人変人の巣窟になりがちである中、全国レベルで見ても中々無い、僕も好きな部活動の一つです。(鈴木)
生物部
三宅島の植物採集と飼育している生き物の展示。タランチュラを飼育しているのは驚いた…。あと食用ゴキブリって羽根ないんやね。
化学部
開成の化学部は、昔は班ごとに分けて研究していたらしいが、ここ最近は個人で研究している。が、 また以前のようにしようという話が出ているらしい。 自分達の日頃の研究成果の部内に発表するのと勉強会と旅行を兼ねた合宿が毎年あるらしく、うちもやれば良いかも、と思った。
化学部の展示は、太陽光電池(のハズ)、銀鏡、銅鏡、エステル、ガラスと高校範囲に収まるようなものだった。 研究成果を発表するのも良いなと思う反面、子どもウケは厳しいなとも思った。 液体窒素を使った演示実験をしていたが、改めてお客さんにウケる実験の少なさを実感した。
化学部に限った話ではないけど、どの部活の部誌も、所属する部員のフルネームが全員分記載されてた。 開成では体育祭がかなり盛り上がるというし、体育会系の仲間意識の強さみたいなものが反映されてるのかな、と思った。 科学部全般で後輩への教育がなされてるのも、それが一因?
折り紙研究会
折り紙研究会。駒東と比べて、完成度の高いものがたくさんあった。ほとんどが一枚の紙から折っているらしいが、 どう見てもそう見えない…。(°Д°;)初音ミクが折り紙で作られたの、初めて見た。
俳句部
俳句部。男子校で部として存在するのは、ココだけかも。俳句甲子園にて今年初めて優勝を果たしたというのだから、更に驚き(゚o゚;;
人数が多い分、うちでは見ないようなクラブが沢山あった。
ポケモン同好会
僕はブースターに
ポケモン同好会。有志が文化祭限定でやってる。的当てだけでなく、ポケモンのタイプ相性を使ったじゃんけんや絵しりとりがあり、 面白いなと感心した。部員達とのポケモンバトルができるブースもあり、学校内でバトルすることを公的に認められているのは羨ましかった笑
まとめ
・人数,クラスが多い分、色んな展示があり、規模が大きい
・体育会系の仲間意識が文化部にも反映されてるように感じた
・親子連れやJKが多い
・灘と開成は比較されがちだが、クラブの運営方針や生徒の雰囲気など違う所がゴロゴロある。
他方で学校のサイズが大きいため、同学年でも知らない子が100人以上いるという学生が多いようです。 これは少し寂しい現状です。それを半ば補う形での運動会での組制度等があるのかもしれませんが、 外から見ると組織単位で、運動会中心で回っているため表情が見えにくく、部活問わず、実績がどうのということではなく、 HPやfbページ、ブログその他での交流を通じて、日ごろから外部に情報を発信する活動があると良いのではないかとも感じます。
浪人率もやや高く、一概に悪いとは言えませんが、サイズの大きさからやや生活が冗長になってしまったり、 ありそうであまりない学外との接触の機会などが原因で、矛先を見失いがちになりそうであるならば、 自分らしさを養うという面において、開成もまた一定の課題を抱えているといえそうです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com
体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。
どうぞお気軽にお問い合わせください