![]() | 1対1対応の演習/数学3 微積分編 (大学への数学 1対1シリーズ) 1,512円 Amazon |
昔からとりあえずの終着点として挙げられることが多い1対1
女子学生は基本的に数学が出来ない
半ば自明なこととも言えますが、女子学生は基本的に数学が出来ません。原因はいくつかありますが、
①基本的に数理科学に興味が無い(大体医歯薬農系に流れる)
②職業訓練としての医療学部には嵌り(資格を取得し)たいが、数学等方便で大学入学後は関わりたくないと考えている場合が大半(=逃げの姿勢)
③イベント学園祭の類いには力は入れるものの、それを通じて何か解析的に精緻な研究をするわけでもないことが通常(文化祭を見回っての男子校との比較で見られるはっきりとした違い)
④言語で稼ぎに行ければ試験は問題ないし、その後も何とかなるだろうと踏んでいる(進路を選べば「何とかなる」かもしれないが選択肢は実際にはぐっと狭くなる)
この辺りがあるかと思います。基本的に逃げの姿勢が見られ、又方便として消化して後はさようならで構わない、こう考えている女子学生が偏差ランク上位校でも8割方を占めるでしょう。 そしてこうした姿勢を保つ殆どの女子学生にとっての最後の砦になるのがこの1対1です。
答案を書き切ることをまずは目標に
基本的に向いていないことをやることになる為、要求水準を満たす答案を書けないのが通常です。具体的には、
①処理の息切れ(途中で投げ出してしまう)
②経験が足りない(深く考える問題の演習量が絶対的に足りない)
③大胆な着想に欠ける(習い事の感覚で学ぶことが通常であるため、リスクが取れない)
この辺りが答案に現れているのが通常です。男子学生に見られる大胆な着想や強靭な腕力(計算力)等に欠ける分、小切れに、コンパクトに答案をまとめ、なんとか逃げ切ろう、そんな学生が大半です。 尤も出来ないことをやれというのは理不尽ですから、これが限界ならば致し方ないところですが、特に②については深刻に捉えるべきだと考えます。
学校の副教材に指定されることも
一部の進学校では副教材として手渡されることもあります。ただ、先に記した体系数学等と比してもかなり難易度が高いためこれをこなすことができる層は限られているため、ほんの一握りの学校に限られます。
東大・東工大現役安定合格を目指すなら
別に東大でなくとも構わないのですが、1対1の前範囲を高2の終わりまでに全部潰して身につけておきたいところです。上には上があり、やるべきことはこの上にも山ほどある為です。
数学を楽しめるようになるのはこの先のレベル
そう言う訳で義務としてこなさなければならないという側面が大きいこの1対1、あるいはこのレベルの問題ですが、これを超えることが出来れば多少楽しみながら自由度の高い思考で問題に取り組むことが出来る水準が見えてきます。 何でも基礎が大事ということですね。
女子学生の大半は上位と言えども嫌で嫌で仕方が無いかもしれませんが頑張りましょう。このClassOnCloudではこの教材を数学が苦手な学生向けのクラスで採用しています。併せてご検討ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com
体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。
どうぞお気軽にお問い合わせください