sfchs-2015_1

昨日は湘南藤沢高等部(sfchs)文化祭にお邪魔しました。sfchsに行くのは去年に続いて2度目です。

sfchsは構内の雰囲気がいいですね。雰囲気が柔らかいです。大学付属校・共学・新設・郊外と風通しが良くギスギスしない要素を幾つも持っていることが大きく作用しているように思います。なおこれと同じ属性を兼ね備えているのが早稲田本庄で、両校は論文発表その他で交流があるようです。

去年は全く勝手が分かっておらず、パフォーマンスの整理券が取れず大分並んで見た記憶があり、今年は早めに整理券を取りに行きました。時間の都合上ダンスしか見れませんでしたが、配布20分前には100人以上の列ができていて目を丸くしました。それでも整理券もいただき、ゆっくり見れてよかったです。

ダンスはICUHS(国際基督教大学附属高校)と雰囲気が似てるなと思いました。中身はちょっと違うんですが、本人達がのびのびと楽しんでいて、妙にきばっていないのを感じます。男子学生からの声援も飛んでいるのが盛り上がりを添えていました。

科学系展示は生物・電子工学・コンピュータを回りました。いずれも去年も回ったブースです。

生物部は蛍の蛍光物質を使った実演を行っていました。大腸菌に遺伝子組換えを行うことで、大腸菌を暗室内で光らせるというものです。実験自体は極めてシンプルなものでもあり、基質特異性に着目して実験結果の違いを見せる実演は豊島岡でもありましたが、遺伝子組換えをした大腸菌を使った実験自体見るのが初めてだったので新鮮でした。

電子工学部は組みこみの展示をしていました。ロボコンその他は詳しく存じあげないのですが、各種の大会への出場歴もあるようです。大学に進学した先輩が指導にあたってくれる、というのも強味かもしれません。電子工学部には旋盤も置いてあって、施設の充実ぶりが伺えます。

コンピュータ部は昨年に引き続きゲームとwebデザインの展示をしていました。マインドストームを使ったロボットコンテストの報告もありました。ロボットコンテストの方は中の制御が競技の評価の一つであるようで、また電子工学部とは別での出場であったようです(大会も違う)。ブックカバーも配布してたので、小学生には人気かもしれません。

文化系の展示も軒並み回らせていただきましたが、目を引いたのは環境デザインプロジェクトでした。

こちらは有志団体で部活動ではないんですが、参加者は60人を超えるようで、まず規模の大きさに驚きです。また早稲田高等学院との交流もあり、企業との連携もしているようで、他の部活動とは異なり外部との接点が多いのが特徴です。当日応対していただいた現役生の皆さんからも軒並み丁寧な説明を頂きました。生徒会の子も中核に入っているようです。

去年はスターバックスとの提携で豆粕を使った製品の展示をしていましたが、今年は東芝との連携をした企業研究をしていました。環境と経済を掛け合わせたゲームの展示も行っており、企業連携ができるというのはsfchsの一つの大きな強味かもしれません。他校ではほぼ聞きません。

昔からsfchsの学生の印象は良く、インターではないのですがインター並みの風通しの良さを、外部の人間からすると感じます。受験勉強ゴリゴリになる必要がないのがまず大きな要素としてあり、個人単位で見れば数学甲子園に出ている子もいたりと、時間的余裕があるのが大きいのかもしれません。

今回お邪魔して話し込んでいた学生さんも数名いて意気投合していました。通常渋谷で実施している食事会ではありますが、土地柄かなりの距離があるので、場合によっては別途湘南台で実施できないかと考え、彼らと調整しています。現役生の皆さんはぜひご検討されてみてください:)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから