筑波大学附属駒場中・高等学校、通称筑駒の文化祭に行ってまいりました。OBとして初めての母校の文化祭ということで感慨深いものもあり、年々進化を遂げる様子が印象的な中、今年はとあるブースが大きな注目を集めました。

その名も「Chrono Tone(クロノトーン)」。縁日班がこの三日間の文化祭のためだけに製作した完全オリジナルの音楽ゲームです。何がすごいかというと、筐体を含めて、デザインやソフト、楽曲までもが完全自作なんです!ひぇぇこりゃたまげた...
筑駒の縁日で音ゲーが登場したのは一昨年。筐体を自作するだけで驚きなものですが、たった二年でここまでのクオリティになって現れるとは思いもしませんでした。
音楽ゲーム、いわゆる「音ゲー」と聞くと、ゲームセンターの一角でガヤガヤしてるところを思い浮かべるかもしれません。そうでなくとも例えば、ひょっとすると「太鼓の達人」なら馴染みがある人よという人はいるのではないでしょうか?
音ゲーにも様々な種類がありますが、もっとも基本的なスタイルは、「リズムに合わせてボタンを叩く」でしょう。流れてくるオブジェクトに合わせて対応するボタンを押す、今回のクロノトーンも同様です。縦スクロール型の譜面を持つもの音ゲーの全てではありませんが、ここではスクロール型のものを中心に音ゲーを眺めてみることにします。
音ゲー初心者と上級者の違いの最たるところは、「パターン認識」ができるか、という点なのではないでしょうか。「あんなに早く流れてくるのは反応できない...」や「同時押しとかがあると咄嗟に手が出ない...」などなど、初心者の話を聞くとこのような感想が目立ちます。一方ある程度経験を積めば、「ここの階段が~」とか「ここの軸譜面が~」などと言ったように譜面の部分部分をいくつかのパターンとして捉えられるようになるようです(音ゲー用語の説明は一部割愛)。オブジェクト一つ一つをバラバラに捉えるのではなく、いくつかのまとまりごとに捉えれば、相対的に感じる密度は低くなり、認識が非常に楽になります。他にも、スクロール型でなくとも例えば、jubeatなどでは、「パターン認識」に加えて、先の譜面を「予測」する能力もある程度必要となるいい例です。
音ゲーの譜面の話をしてきましたが、今度は楽曲やデザインのお話です。楽典を少しでもかじったことのある方なら分かると思いますが、楽曲の構成もほとんどが「パターン化」されているものだと気付きます(主にクラシックを中心に)。モチーフの組合せやコード進行などなど、案外厳しいルールに則っているのです。これらはクラシック音楽のみならず、ポップスやゲーム音楽を含めて、基礎となる部分には全てあてはまります。また、違う話題として例えば、音ゲーで使われる楽曲は打ち込みが多くなりますが、その音作りなどにおいても、それぞれのジャンルに対応した決まった型というのが存在します。デザインについても、図形の組み合わせから、全体の調和を図りますが、一つ一つのパーツの色や形などの特質などをよく理解する必要があります。
無理にこじつけようとして記事を書いているわけではありませんが、「パターン」や「予測」と言った要素が重要になりそうです。どことなくこれは「科学的」であるような気がしてなりません(笑)。心なしか、音ゲーにのめり込みやすい人には理系が多いのではないかと思うくらいです。一大ジャンルとして確立されつつある「音ゲー」、普段触れる機会がないような方にも、いつもとちょっと違う音ゲーの見方がお伝えできていればなと思います。これを機に是非音ゲーを楽しんでみてはいかが?!
ちなみに、クロノトーンの筐体は文化祭終了後に解体されてします(本当に勿体無い...ゲーム内で使用したオリジナル楽曲は公開されているようなので、みなさんも聴いてみてくださいね。自分はタイトル画面の曲が一番好きかなぁ笑
ただただ、クロノトーンの製作陣達に感服です。
(文責:shin)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com
体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。
どうぞお気軽にお問い合わせください
>>>体験授業のお問い合わせはこちら
説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

その名も「Chrono Tone(クロノトーン)」。縁日班がこの三日間の文化祭のためだけに製作した完全オリジナルの音楽ゲームです。何がすごいかというと、筐体を含めて、デザインやソフト、楽曲までもが完全自作なんです!ひぇぇこりゃたまげた...
筑駒の縁日で音ゲーが登場したのは一昨年。筐体を自作するだけで驚きなものですが、たった二年でここまでのクオリティになって現れるとは思いもしませんでした。
音楽ゲーム、いわゆる「音ゲー」と聞くと、ゲームセンターの一角でガヤガヤしてるところを思い浮かべるかもしれません。そうでなくとも例えば、ひょっとすると「太鼓の達人」なら馴染みがある人よという人はいるのではないでしょうか?
音ゲーにも様々な種類がありますが、もっとも基本的なスタイルは、「リズムに合わせてボタンを叩く」でしょう。流れてくるオブジェクトに合わせて対応するボタンを押す、今回のクロノトーンも同様です。縦スクロール型の譜面を持つもの音ゲーの全てではありませんが、ここではスクロール型のものを中心に音ゲーを眺めてみることにします。
音ゲー初心者と上級者の違いの最たるところは、「パターン認識」ができるか、という点なのではないでしょうか。「あんなに早く流れてくるのは反応できない...」や「同時押しとかがあると咄嗟に手が出ない...」などなど、初心者の話を聞くとこのような感想が目立ちます。一方ある程度経験を積めば、「ここの階段が~」とか「ここの軸譜面が~」などと言ったように譜面の部分部分をいくつかのパターンとして捉えられるようになるようです(音ゲー用語の説明は一部割愛)。オブジェクト一つ一つをバラバラに捉えるのではなく、いくつかのまとまりごとに捉えれば、相対的に感じる密度は低くなり、認識が非常に楽になります。他にも、スクロール型でなくとも例えば、jubeatなどでは、「パターン認識」に加えて、先の譜面を「予測」する能力もある程度必要となるいい例です。
音ゲーの譜面の話をしてきましたが、今度は楽曲やデザインのお話です。楽典を少しでもかじったことのある方なら分かると思いますが、楽曲の構成もほとんどが「パターン化」されているものだと気付きます(主にクラシックを中心に)。モチーフの組合せやコード進行などなど、案外厳しいルールに則っているのです。これらはクラシック音楽のみならず、ポップスやゲーム音楽を含めて、基礎となる部分には全てあてはまります。また、違う話題として例えば、音ゲーで使われる楽曲は打ち込みが多くなりますが、その音作りなどにおいても、それぞれのジャンルに対応した決まった型というのが存在します。デザインについても、図形の組み合わせから、全体の調和を図りますが、一つ一つのパーツの色や形などの特質などをよく理解する必要があります。
無理にこじつけようとして記事を書いているわけではありませんが、「パターン」や「予測」と言った要素が重要になりそうです。どことなくこれは「科学的」であるような気がしてなりません(笑)。心なしか、音ゲーにのめり込みやすい人には理系が多いのではないかと思うくらいです。一大ジャンルとして確立されつつある「音ゲー」、普段触れる機会がないような方にも、いつもとちょっと違う音ゲーの見方がお伝えできていればなと思います。これを機に是非音ゲーを楽しんでみてはいかが?!
ちなみに、クロノトーンの筐体は文化祭終了後に解体されてします(本当に勿体無い...ゲーム内で使用したオリジナル楽曲は公開されているようなので、みなさんも聴いてみてくださいね。自分はタイトル画面の曲が一番好きかなぁ笑
ただただ、クロノトーンの製作陣達に感服です。
(文責:shin)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com
体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。
どうぞお気軽にお問い合わせください
>>>体験授業のお問い合わせはこちら
説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから