画像は実際の数学の授業で使ったホワイトボードへの入力をキャプチャしたものになります。

①きれいな文字入力
未だにオンラインでの指導だと懸念されることが多いのが解像度です。ご覧になって頂いて一目瞭然である通り、見づらいということは全くありません。文字を入力するデバイスの精度も数年前と比べて段違いに性能が上がっており、少し練習すれば鉛筆で書くのと全く変わらない精度で入力することが出来ます。
また従来型の対面指導では、日光の反射や距離などが原因で、座る位置によっては黒板が見えづらいことがしばしばありますが、ビデオ会議での指導では目の前の画面いっぱいに美しいホワイトボードが表示されるため、そうした懸念は一切ありません。
②多種の色で表現可能
文字の美しさもさることながら、デジタル入力であるためフルカラーの使い分けが可能です。画像では3色のみ用いていますが、答案のポイントとなるところで色を切り替えたり、見やすいダークシアンや薄めの黒で文字を入力することが可能です。又生徒も頭に入れやすくなります。
③生徒の解法案をメモして、正答の着想・方針と比較
これは見た目ではなく使い方の話ですが、少人数指導形式をとっているためその指導の中心にあるのはコミュニケーションそのものになります。頭ごなしに説明を並べていくのではなく、あくまで生徒の着想の仕方、感覚の確認をしながらじっくり取り組んでいきます(その過程で生徒は自分なりのスタイルを磨いていくことが出来るようになります)。時間を取るやり方ですが、急がば回れということでもあります。

一部の授業映像については直前のエントリーの通り、youtubeチャンネルで公開しておりますので、どうぞ受講の際の参考資料となされてください。


https://www.youtube.com/user/s2homepage


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから