○ホルモンを整える食事法○ | セレクトショップCLASS enjoy life

○ホルモンを整える食事法○

 

 

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、卵巣から分泌されるホルモンで、

子宮内で着床の準備を整えるのが主な働き。
そのほか、LDLコレステロールを下げたり、骨を強く保ったりするなど、

女性の健康を守るホルモンです。
 
卵巣がその働きを終える40~50代ごろに、エストロゲンは急激に減ります。

そのため、脂質異常症や骨粗しょう症などが起こりやすくなります。

その リスクを減らすため、積極的にとりたいのが植物性エストロゲンです。
 
植物性エストロゲンとは、エストロゲンに似た構造をもつ植物由来の成分のこと。

エストロゲンの受容体に結合し、同じような効果を発揮することが期待できます。
 植物性エストロゲンの代表格が大豆に豊富な「イソフラボン」です。
また、ナッツやライ麦などに多い「リグナン」も、植物性エストロゲンの仲間です。

 

●エストロゲンのもととなるDHEAを増やす
近年、”若返りホルモン”として注目されている『DHEA』も、

エストロゲンのバランスを整える効果が期待できます。
 DHEAは副腎から分泌されるホルモンで、

女性ホルモンや男性ホルモンのもととなるもの。

DHEAを増やせば、エストロゲンの量も増やせるというわけです。
 DHEAは里いもや山いもなど、粘り気のあるいも類に多く含まれます。

あわせて、抗酸化物質やオメガ3系の油脂をとると、DHEAの吸収を助けてくれます。
ただ、せっかくDHEAをとっても、過剰なストレスがあると、

DHEAはストレス対策に消費されてしまいます。

ストレスをためこまないことや、十分な睡眠をとることも大切です。


●イソフラボンを含む食材
・蒸し大豆
植物性エストロゲンのイソフラボンは、大豆・大豆製品に豊富です。

水に溶けやすいので、煮るよりも蒸すのがおすすめ。

成分の流出が少なく、ホクホク感も味わえます。

●DHEAを含む食材
・里いも・山いも
里いもや山いも、自然薯などの粘り気のあるいも類には、

性ホルモンのもととなるDHEAが含まれています。

食事でとったDHEAは、体内でエストロゲンに変換されます。

 

●DHEA の吸収を助ける食材 

①オメガ3系オイル
・亜麻仁油・アボカド
オメガ3系脂肪酸の豊富な亜麻仁油。

一緒にとることで、DHEAの利用効率がアップします。

アボカドにもオメガ3系脂肪酸が含まれます。

●DHEA の吸収を助ける食材 

②抗酸化物質
・しょうが
しょうがの辛み成分「ショウガオール」は、高い抗酸化力をもちます。

活性酸素の害を抑え、DHEAの働きをサポートします。

●リグナンを含む食材
・ごま・ライ麦(ライ麦パン)
リグナンは抗酸化力の高いポリフェノールの一種で、

ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。

ナッツやごまなどのほか、ライ麦や全粒粉からもリグナンを摂取できます。