◆喋っていて疲れる人の特徴◆ | セレクトショップCLASS enjoy life

◆喋っていて疲れる人の特徴◆

 

 

話していて、なんだかエネルギーが奪われて疲れてしまう人。

自分もそんな話し方をしていないか、チェックしましょう。

1.会話泥棒
人の話を途中で遮って自分の話に持っていってしまう癖ありませんか?

せっかく話し始めたのに、話の主役をとられるとモヤモヤします。

相手の話を最後まで聞かず、

自分の言いたいことばかり話す人は周りを疲れさせてしまいます。

2.なんでも否定する
何を言っても「それはダメだよ」「そうじゃなくて」と、すぐに否定してくる人。

いくら正しくても、いつもだと話す気がなくなってしまいます。

「でも」「いや」から入る癖は直しましょう。

3.すべて白黒つけたがる
物事にはグレーゾーンがあるもの。

すべてを「正しい」か「間違っている」かで判断しようとする人と話すと、

自分の意見が常に批判されているようで疲れてしまいます。

意見を完全否定されると、話す意欲がなくなってしまいます。

4.自分語りと身内自慢
自慢話に付き合うのは体力がいります。

特に、自分や身内の自慢話を延々と続ける人は要注意です。

今までの会話に全く関係のない自慢話が始まると会話になりません。

自慢はほどほどに、相手の話を聞く余裕を持ちましょう。

5.いつも主語が無い
誰が何をしたのか分からない話を聞かされると、

理解するのに余計なエネルギーを使ってしまいます。

相手に伝えることを意識して、頭で整理してから話すようにしましょう。

6.愚痴と陰口ばかり
常にネガティブな話題や他人の悪口ばかり話す人と話していると、

こちらまで気分が落ち込んでしまいます。会話自体がストレスになることも。

ネガティブオーラに巻き込まれないようにしましょう。

 

疲れてしまう人との会話は極力避けたいものです。

自分自身がこういう話し方をしていないか、時々振り返ってみることも大切です。

コミュニケーションは相手があってこそ。

お互いが気持ちよく会話できる関係性を築いていきましょう。