○らっきょうの効果効能○ | セレクトショップCLASS enjoy life

○らっきょうの効果効能○

 

 

らっきょうは8月から9月頃に親となる鱗茎を植え付けます。

その鱗茎からすぐに芽が伸び、晩秋の頃には紫色の花を咲かせ、その後冬を越します。

やがて春になり、葉を茂らせ新たな鱗茎に栄養を蓄え、

葉が衰え始めた初夏に収穫されます。
旬となる収穫の最盛期は地方によって若干ずれていますが、

早いところで5月頃から始まり、7月頃まで続きます。

 

●らっきょうの栄養、効果
・サポニン
大豆などに含まれる配糖体の一つで、界面活性作用があるために、

大豆の茹で汁などはよく泡立ちます。

コレステロールの吸収を抑制したり、血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できます。

・硫化アリル(アリシン)
硫化アリルはアリシンとも呼ばれ、らっきょうの辛味や匂いの元です。
強い辛味から想像できるかもしれませんが、アリシンは抗菌・殺菌作用が強いです。
さらに、硫化アリルは消化を促進したり、

疲労回復効果も期待できるすごい栄養素なんです。

・フルクタン
フルクタンとはらっきょう、にんにく、ごぼう、わけぎなどに多く含まれる

食物繊維の一種です。
食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分かれます。

野菜の多くに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維です。

ところがフルクタンは90%以上が水溶性という珍しい食物繊維です。

水溶性食物繊維は、硬い便に水分を与えることで排便を促します。

正常に便が排出されることで、腸内環境正常化が期待できます。
また、フルクタンは血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待でき、

脂質を体内に吸収される量を軽減する作用もあります。

※らっきょうは100gあたり118kcalある、野菜の中でもカロリーが高めの野菜です。

ダイエットを気にされる方は食べ過ぎに注意してください。

・カリウム
カリウムは体の過剰な水分を排出する役割があります。
カリウムとナトリウムは対の作用がある栄養素です。

ナトリウムは体に水分を蓄えます。
日本人は漬物や味噌汁などからナトリウムを多く摂りがちです。

そのため、水分が体に溜まりむくみで悩む方がとても多いです。

カリウムはむくみの原因である水分を排出してくるので、むくみ改善効果が期待できます。

・ビタミンC
ビタミンCは色素沈着を未然に防ぐ効果のある栄養素です。
体は強い太陽の光に晒されると、熱から体を守るためにメラニンを生み出します。

そのメラニンが肌に沈着することでシミの原因になります。

ビタミンCを日頃から摂ることで、色素沈着を防ぎ美白効果が期待できます。
また、ビタミンCは抗酸化作用もあり、体の酸化を防いでくれます。

体の酸化は鉄が錆びてしまうのと同じように体も錆びます。

エイジングケアを気にされる方は、抗酸化物質を多くとって酸化を防ぎましょう。

 

■らっきょうは食べ過ぎに注意
らっきょうの1日の摂取量は5粒が目安とされています。
毎日5粒食べると、その成分から血液がサラサラになると言われています。
しかし、その効能の高さから胃に負担がかかることもあるので、

食べ過ぎには注意してください。
大量に食べてしまうと、胸やけや胃もたれなどを引き起こす可能性もあります。

これらの症状が全く出ていなければ、

毎日摂取していたとしても適量であるので大丈夫です。