◆食べ方が汚い人の特徴◆ | セレクトショップCLASS enjoy life

◆食べ方が汚い人の特徴◆

 

 

食べ方が汚い人と一緒に食事をすると、

食事そのものの味を楽しみにくくなってしまいます。

食べ方が汚い人の特徴を把握することで、

自分の食べ方を振り返るきっかけにつながるので要チェック!

■『ご飯の食べ方が汚い人』の特徴

1.くちゃくちゃ咀嚼音をたてがち
食べるときの咀嚼音は、基本的に口を開けて食べない限り

大きく周囲に漏れ出すことはありません。

しかし、口の中に食べ物が入っている状態で口を開き、

空気を口に含みながら咀嚼することで、不快な咀嚼音が漏れ出してしまいます。
無意識に行っている人もいるので、

自分が食事しているときの口元がどうなっているのか意識してみる習慣を持ちましょう。

2.ながら食べをする
・食べながら話す
・スマホをいじりながら食べる
・肘をつきながら食べる
ながら食べは、どんな年齢層の人がやっていても非常に印象が悪いです。

子どもだから、年配だから許されるというものではないので

ながら食べは絶対にやめましょう。

3.箸の使い方が悪い
・箸の握り方があまりにも不自然
・箸の基本的な使い方が身についていない
・直箸で大皿のものを取り分けるなど

4.好き嫌いが多く料理をきれいに食べない
好き嫌いが多いことは悪いことではありませんが、

外食したときにも好き嫌いをしてしまうのはよくありません。
・嫌いなものをお皿の端に寄せて残す
・嫌いなものを除去するために料理を箸でバラバラに分解する
・散り散りになった料理をキレイに食べないまま放置する
外食をしたときは、少し苦手なものであっても美味しくいただくのがマナーです。

5.犬食いする
犬食いとは、手でお皿を持たず机に置いたまま、

口をお皿に寄せて食事を摂ることです。

食器を手で持たずに食べるのは、日本では基本的にNGマナー。

食べ物がこぼれてしまう恐れがあるだけでなく、

犬食いは非常に格好が悪い食べ方なので、絶対にすべきではありません。

6.自分が食べているときの外見を気にしなさすぎる
自分が食べている姿をまったく気にしないまま食事をすると、

無意識に周囲の人が不快な思いをしているかもしれません。
・口の周りにたくさん食事をつけている
・食べこぼしている
・迎え舌で食事をしているなど
自分が食事をしている姿は、定期的に客観視して

改善点がないかを検証すべきです。

■ご飯の食べ方が汚い人への指摘の仕方

・遠回しに食べ方の改善を促す
・食べ方が汚い自分の友人(架空でも可)が、
食事の仕方が汚いことで

損をしているといったデメリットをそれとなく話題に上げる
・食べ方がキレイな人を褒める
・夫婦間や家族間であればストレートに注意する
・実子の場合は変な癖がつかないうちにしっかりとしつける
きつい言葉を選んでしまうと相手が傷ついてしまうので、

相手がどんな人であっても優しい言葉を選んで指摘するよう心がけてください。


ご飯の食べ方が汚いと、損をする場面が多いです。

相手や自分が損をしたり周囲の人が不快な思いをしないためにも

ご飯の食べ方には注意しましょう。