○気遣いができる人○ | セレクトショップCLASS enjoy life

○気遣いができる人○

 

 

気遣いとは、うまくいくように、または失敗しないように気をつかうことを意味します。

また、類語である心遣いは相手のためを思っていろいろと気をつかうことや

配慮、お礼のお金やお礼状などの意味もあり、

気配りは手落ちや失敗のないように

あれこれ気をつけることなどの意味があります。

いずれも、生まれ持ったものではな、

く社会人として生きていく上で身につけていく人間力のひとつで、

年相応に身につけておきたいもの。

年齢を重ねれば重ねるほど出来て当たり前とされ、

気遣いができないことがマイナスになっていきます。
仕事を含めた人と人とのコミュニケーションに活用出来る気遣いテクニックをご紹介。

 

1:相手が答えやすい質問をする
質問上手は聞き上手といいますが、話が苦手な人や

消極的な人とのコミュニケーションの際には矢継ぎ早な質問では

「責め立てられている、うまく答えられずストレスを感じる」

と感じさせてしまうこともあります。
かといって、クローズドクエスチョンと呼ばれるイエスノーで答えられる質問ばかりだと

会話が盛り上がりません。

そこで、3択4択にして答えやすくするのをおすすめします。
「映画か、遊園地か、あなたが行きたいところ、どれがいいですか?」と

答えのアイデアを出してあげる気遣いです。

また、「私は映画かな、あなたは?」と

and youの法則で聞くとさらに答えやすくなります。

2:「大丈夫?」を使いこなす
特に男性に使ってもらいたいのが、「大丈夫?」です。

寒くない?暑くない?疲れてない?といちいち心配し、

うまくいくように失敗しないように気をつかっていることを伝えましょう。
何度も鬱陶しいだろうと思うかもしれませんが、

気遣い上手になりたいと考えている場合は、

言い過ぎるくらいでちょうどいいので大丈夫。

思いついたらどんどん言うようにして自信を持って使いこなしてください。

3:「体調悪い」「忙しい」と言うのはやめる
大したこともないのに体調不良を訴えたり、

忙しい忙しいと言って相手に気を遣わせるのはやめましょう。

伝える場合は、察してちゃんになるのはやめて、

私はこうしたいということまで言葉にしましょう。
「忙しい」と言うのは、今後の誘いを断る口実にも聞こえますし、

マウンティングだと思われることもあるので言っても損しかありません。
 

4:話題がないなら、「逆時系列」でインタビュー
話すことがなくなってしまった、と沈黙することも少なくありませんが、

よくよく聞いてみるとロクに会話をしていなくて、

相手のことを全然知らないじゃない、ということが起こります。
今現在の相手の話、つまり、

仕事・家族・趣味・ライフスタイルの話だけでも2、3時間は持ちます。

そこから逆時系列でどんどん聞いていけば、話題は尽きません。

つまり、今の仕事の話を聞いたら、その前のお仕事は?

社会人の前の学生時代は?と

5年前、10年前にさかのぼって話を聞いていけばいいのです。
相手の話は相手の方が絶対に詳しいので、常に相手を立てることができますし、

質問することで相手に興味を持っていることも伝えられます。

5:言いにくい指摘やお願いは「私は」を主語に
こんなことを言ったら図々しいと思われるかなと思ったら、

「私は〇〇だから」と自分を半歩下げてみましょう。

「私、〇〇が苦手だから、ちょっと手伝ってもらってもいいですか?」

というふうに伝えると、相手を立て、気遣いながらお願いごとを伝えやすくなります。
 

6:「よろしければ」などクッション言葉を使う
これはもう、気遣いの王道ワードです。

「よろしければ、帰り道はお送りします」など、

一歩踏み込んだ気遣いをするときに使うといいでしょう。
積極的にアピールをしてもどこかやわらかく感じますし、

遠慮がちな人でも、「助かります、じゃあお願いします」と

あなたの気遣いに乗っかりやすくなるのです。

7:アドバイスは自分から求める
7割聞いて、3割話す「7:3の法則」は聞き上手の鉄則です。

人は誰でも自分の得意なことを話すと気持ちがよく、

「教えてください」と頼られればうれしいものです。

ちょっと会話に詰まった時には、相手を立てるために

「教えてください」と言ってみましょう。
ただ、自分が話す立場の場合、

仕事の話ばかり、噂話ばかりの人は嫌われますから、

たとえ気持ち良くても良きところで切り上げましょう。

8:「姿勢や仕草」で気遣いを伝える
相手に対してリスペクトがあれば、姿勢や仕草も美しくなります。

やたら周囲をキョロキョロ見回したり、踏ん反り返ったり、

肘をついてだらだらした態度が癖になっている人は要注意。

ガチガチに緊張する必要はないですが、

どう見られているかを意識するのも気遣いのひとつ。

背筋を伸ばして、目線は喉元に置き、

時々目を合わせて微笑むくらいは身につけておきたいです。

9:見ない、言わない、気付かない「~しない」
気遣いのつもりでよかれと思って指摘したのに恥をかかせてしまうことがあるので、

見た目のことはその場で言葉にせず、見て見ぬふりをしたほうがいいでしょう。

ほかに「しない気遣い」といえば、相手が自虐風に自分や家族を卑下したときに、

「あぁ、そういう人いますよね!」などと全力で乗っかると、

ヒドイ!失礼な!となったりするので、曖昧なお返事にとどめましょう。

10:自分の情報開示をするのも気遣いのひとつ

相手を気遣いすぎて連絡を後回しにして自然消滅することが多々あります。
ですから、お互いに何時なら連絡を取りやすいです、と教えることが気遣いになります。
自分の都合で電話や連絡が遅い時間になる際は、

「明日も仕事なのに、遅くまでつきあわせてごめんね」と

お詫びするのも印象がいいでしょう。

11:お金の心遣いには気遣いでお返しを
心遣いはお金のことを指すこともありますが、お金に関する気遣いはとても大事。
内祝い文化のある日本人は、何事も相手に負担してもらったら、

半返しでお礼をするのが基本の礼儀です。

きっちり割り勘や半返しでなくても、次の食事代を負担するか、

ちょっとしたギフトを贈ったりするとお互い気持ちがいいものです。
 

12:謙遜は「ありがとう」に言い換え
相手から褒められると「そんなことありません」と

気遣いのつもりで即座に否定して謙遜する人がいます。

でもそれは相手の行為を否定して、自分のことを下げ、

会話もストップさせる、トリプルのマイナス効果になっています。
今すぐ口癖を「ありがとう」に変えて、

相手が勇気を出して褒めてくれたことを肯定して喜ぶ、

という気遣いに変えていきましょう。
「そう言われるとうれしいです、ありがとう」などと答えられると好印象です。

 

■気遣いができる人の特徴とは
他人に気遣いができる人とは、相手がして欲しい、されたら嬉しい、

心地よいことを察することができ、それを積極的に言葉にしたり

行動に移したりできる人のことです。つまり、とっても気が利く人です。
「自分は気が利かないタイプなんで」と諦めたらそこで終了。

気遣いは自分で身につけるものですから、

今日から習慣にして身につけていきましょう。

習慣にすれば自分にとってそれが当たり前になり、

周囲からは気遣いができる人間力がある人と見え、当然、人間的にモテます。

「また会いたい」と思わせる人になれれば、

結婚や恋愛、夫婦生活や仕事もうまくいくはずです。