◇栄養状態もメンタルに影響する◇ | セレクトショップCLASS enjoy life

◇栄養状態もメンタルに影響する◇

 

 

ちょっとしたことでイライラしたり、

不安な気持ちになることはありませんか?
メンタルの不調は、栄養素の欠乏によって引き起こされることもあります。
たとえば、神経伝達物質の「セロトニン」の不足は、

うつ病の一因となることがわかっていますが、

このセロトニンは、「トリプトファン」というアミノ酸が材料です。

 

■トリプトファンが多い食材
トリプトファンが多く含まれている食材は主に、

豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、

チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などです。
その他、ごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれています。
また、肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、

動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸は

トリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、

植物性たんぱく質から摂ることをおすすめします。
ただし、動物性たんぱく質も「炭水化物(穀類、いも類、果物など)」と

「ビタミンB6」を一緒に摂ると、

血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用するため、

脳内でのトリプトファンの合成が促進されます。
つまり、バランスよく主食・主菜・副菜を揃えて食事をすることで

必要とされるトリプトファンは摂取できます。


ほかにも、閉経前の女性が発症するうつ病は

約2割は鉄不足が原因だとも考えられています。
また、コレステロール値が低すぎても

精神的に不安定になることがわかっています。
脳と体のエネルギー産生や神経刺激伝達に関与している

ビタミンB群、鉄の吸収にも関与しているビタミンCなどの不足から

うつ症状を呈する人もいます。
ですから、食事は非常に重要です。

バランスのよい食事を取ることは、体だけでなく、

心を健康に保つためにも大切なことなのです。