〇モチベーションを上げる方法〇 | セレクトショップCLASS enjoy life

〇モチベーションを上げる方法〇

 

 

仕事や家事を楽しく効率的に進めるためには

モチベーションを上げる必要があります。

そんな時、スイッチを入れる方法を知っていると

無駄な時間を過ごさずに済みます。

モチベーションを上げる方法と、

上がったモチベーションをキープする方法をご紹介下矢印

 

■モチベーションを上げる6つの方法

1. 好きな音楽を聴く

モチベーションが上がらない時は

“やる気スイッチ”がオフの状態。
そんな時には、スイッチを入れるために

好きな音楽を聴きましょう。

好きな音楽といっても静かな音楽ではなく、

テンションを上げてくれるような明るい曲がおすすめ。

気持ちが高まってくると同時に

モチベーションも上がってくるはずです。

2. 軽く体を動かす
起床直後は、体も心もまだ起きていない状態。

ダラダラと過ごしてしまう人が多いのでは? 

中には、この状態を数時間続けてしまう人もいます。
そんな人は、心と身体を目覚めさせるために

軽い運動をしてみましょう。

体を動かせば心身共にパフォーマンス力が上がり

モチベーションをアップできます。

3. 好きな香りを嗅ぐ
モチベーションを上げるには

嗅覚に刺激を与えるのも効果的。

人にはそれぞれ、好きな香りがあると思いますが

その香りを嗅ぐことで

モチベーションアップにつなげることができます。
香水だけでなく、アロマオイルやお香、

柔軟剤の香りなど「この香りを嗅ぐと落ち着く」

という香りがあれば

それをモチベーションを高めるスイッチにしましょう。

4. お気に入りの洋服を身につける
女性にとって洋服というのは気持ちを左右させるもの。

ちょっとでも「気に入らない」と思うファッションの時には

気持ちが沈んでしまうものです。
そのため、モチベーションを上げたいのであれば

お気に入りの洋服を身につけましょう。

たとえ、家にいる時など

誰にも見られない状況であっても

お気に入りの洋服を身につけることで

気分を上げることができるはずです。

5. 達成後のご褒美を決める
プライベートでも仕事でも、何かを始める時には

重い腰を上げなければいけないことがあります。
そんな時には、達成後のご褒美を決めましょう。

「ここの片付けが終わったら美味しいものを食べよう」

「このプロジェクトが成功したら欲しかった鞄を購入しよう」

といったご褒美を決めておけば

一気にモチベーションが上がるはずです。

6. 頑張っている人と会って刺激をもらう
人は、意外と周りに影響されるもの。

モチベーションが上がらない時には

頑張っている人と会い、

刺激をもらうことも効果的です。
一生懸命頑張っている人を見ると

誰だって「私も頑張らなくちゃ」と感じるはず。

そうなれば、自然とモチベーションも上がるでしょう。

■上がったモチベーションをキープする方法

1. モチベーションが高い人の真似をしてみる
周りに常にモチベーションが高い人はいますか?

常にパフォーマンスが落ちることなく

モチベーションをキープしている人は、

必ず自分なりのキープ方法を身につけています。
まずは、その方法を真似してみましょう。

休憩時に音楽を聞いている

、外に出て気分転換しているなど、

それらの方法を真似ていくうちに

自分なりのキープ方法が見えてくるでしょう。
 

2. スケジュールを立て一つずつ目標をクリアしていく
何かに一生懸命に取り組むというのは

素敵なことではありますが、

ただただ頑張り続けるというのは辛いものです。
そのため、モチベーションを維持し続けるためには

区切りを作ったスケジュールを立てるのがおすすめ。

その区切りを一つの目標とすれば、

一つずつをクリアしていくことで

達成感を得ることができます。

そうなれば、モチベーションも

キープしやすくなるでしょう。
 

■オフの時間をしっかりつくる
没頭してしまうと、ついつい休憩することを

忘れてしまう人もいます。
しかし、モチベーションをキープするためには

オフの時間を作ることも忘れてはいけません。

オンオフをしっかりと作れば

心身共にクリアな状態にすることができ、

モチベーションを維持しやすくなるはずです。

〇モチベーションを上げて、
仕事もプライベートを充実させよう!

仕事も家事も、モチベーションが上がらなければ

ダラダラと時間をかけてしまうことになります。

しかしこれでは、効率的に物事を進めることができません。
そんな時には、ご紹介した方法で

上手にモチベーションを上げることが出来ます。

スイッチが入れば何事もスムーズに進み、

時間や心に余裕が生まれるはずです。

「思い通りに進まない」という時こそ

ぜひ試してみてください。