◆「片付けられない人」と「片付けられる人」◆ | セレクトショップCLASS enjoy life

◆「片付けられない人」と「片付けられる人」◆

 

 

「いつも家の中が散らかっている」

「整理整頓が苦手」など、

自分のことを「片付けられない人」と

自覚している人は少なくないと思います。

 

■散らかっている部屋で育った経験

片付けられない人の中には

そもそも物を捨てるのが苦手。
『小さい頃から散らかっている部屋で育った』

『親が全てやってくれたから、

自分で片付けをすることなく育ってきた』など、

子どもの頃の環境は大きく影響します。
物を捨てるのが苦手な人がよく口にするのが、

整理を妨げる3大ワード↓

『もったいない』

『いつか使うかも』

『まだ使えるかも』です。

 

■「片付けられない人」と「片付けられる人」の決定的な違い
【物を使うか、使わないか】
整理が苦手な人は家の中に物を“招き入れ”はするものの

それを圧倒的に使っていない傾向があります。

衝動買いなどで「本当に使うかどうか」の判断が鈍り

「買ったこと」に満足して、

物は使わない傾向があります。

一方、苦手でない人は

必要な物だけで暮らしているため

使っていない物が少なく執着もしません。

【片付けるタイミングが早いか、遅いか】
片付けられる人は物を使った後、

すぐに片付ける人が非常に多いです。

逆に、苦手な人は

「あとで戻せばいいや」と思いがちで、

物を元の場所に戻すタイミングが遅い傾向にあります。

片付けは後回しにすればするほど

どんどん面倒になっていくもの。

結果、物が戻されることはなく、

部屋の中が散らかっていきます。

【「置き場所」が決まっているか、いないか】
片付けられる人の部屋は

物の置き場所がしっかりと決まっています。

定位置があるからこそ、使った物を元に戻せるのです。

一方、苦手な人の部屋は

使った物を戻す場所が決まっていないため

「使った後もそのまま」

「置き場所が毎回違う」ということが起こります。

その結果、散らかりやすくなり、

捜し物の頻度が増えるのです。
 

■「片付けよう」と思ったとき行うべきこと
整理収納とはまず、『整理』をしてから

『収納』をすることを意味する言葉です。

使っていない物が混ざらないよう、まずは整理をして

不要な物を手放す必要があります。

手放すかどうかを判断する基準は

『使わなくなってから1年』です。
また、『物の住所』を決めることも大事です。

 

【片付けのハードルを上げない】
片付けが苦手な人は

きっちりとした細かい収納は目指さず、

「置き場所を決めたらポンポン入れるだけ」

などのざっくりした収納でもよしとしましょう。

ハードルは上げず、自分の負担にならない範囲での

継続が結果的に成功へとつながります。

 

【置き場所とタイミング】

物を元に戻すために定位置を決めましょう。

そして、スーパーや旅行から帰ったら、

腰を落ち着ける前に袋から物を出し、

サッと片付けてしまうのがおすすめです。

『片付けタイミング』の早さを意識するだけで

部屋の散らかり具合は変わります。
寝る前に『部屋を振り返る』こと。

自分の部屋を客観的に見ることで、

ソファに衣類、ダイニングテーブルには郵便物などが

置きっ放しになっていないか

チェックする習慣を身につけましょう

焦らず、日常の中で意識を変えていくことです。