(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

91. 「わかりません」とI don't know

 

質問に答える時、わからない時ははっきりと答えるのは重要ですが、その時よく日本語話者は、I don't know.を使いがちです。

間違いではないものの、元々はknow(知っている)の否定形なので、「知らない」のニュアンスが強く、唐突に使うと失礼に響く場合があります。少なくとも、

 

(1)Well, sorry, I don't know.

 

のように、少し考えてsorryの一言を加えるなどすると良いでしょう。

 

他の表現としては、

 

(2)I'm not sure.

 

があります。これは、「確実ではない」というニュアンスで、答えに自信が無い時に使えます。唐突に言っても問題はありませんが、Well...やLet me see...を入れると、より理想的です。

 

(3)I have no idea.

 

は、「全く分からない」「見当もつかない」という場合の表現です。Oh, などという間投詞を入れて使えば良いでしょう。

なお、質問への答えだけではなく、「全く想像もしなかった」と言いたい時にも使えます。例えば、

 

(4)A: I changed jobs last month .(私は先月転職しました)

         B: Oh, I have no idea!(それは全く知らなかった。予想もしていなかった)


のように、I haven't expected that! などと言わなくても伝わります。

なお、「転職する」change jobsは、「列車を乗り換える」change trainsや「握手をする」shake handsなどのように、名詞に複数形のsがつくことに注意する必要があります(jobでいえば、前職と現職の2つあるからです)。