(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
82.2.紛らわしい単語2(decideとdetermine)
日本語で「決める」「決定する」という意味を持つdecideとdeterminは、使い方が異なります。
例えば、「私は教師になることを決めた」であれば、
(1)I decided to be a teacher.
(2)I determined to be a teacher.
のようになりますが、自然なのは、自分の意思で決定するという意味の(1)です。
(2)は、「判断する」「決断する」という客観性があります。
(3)I was determined to be a teacher.
のように、be determined to~の形であれば可能です。
decide to~は、「様々な選択肢から選んで決定する」、be determined toは、「ある物事を実行することを強く決意する」というニュアンスの違いがあります。
この項、「ネイティブと英語について話したこと」参照。