(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

81.4.意外な意味を持つ単語4(fine)

 

fineという単語は、会話表現の「I'm fine.」(私は元気です)でおなじみですが、思いも寄らない意味があります。

 

(1)He was fined 10000 yen for a parking violation.(彼は駐車違反で1万円の罰金を取られた)

 

名詞では、parking fineは「駐車違反の罰金」の意味にもなります。

 

一見、何の関係も無い意味を持つようですが、語源は同じでラテン語の「finire (~を終わりにする) 」です。

フランス映画が終わると「fin」という字幕が出ますし、メヌエットなどを演奏して中間部から最初の部分に戻り、中間部前で演奏が終わる指示に「fine(フィーネ)」があります。

 

似たような単語で「refine(~を精製する)」という単語があります。

 

(2)Oil is refined and then marketed.(石油は精製されて市場に出される)

 

つまり、「精製する」ということは「不純物を取り除いて終わりにする」こところからfineに「優良な」の意味が出てきます。一方、「支払えば交通違反という罪を終わりにする」というところから「罰金」の意味が出て来るというわけです。

 

この項、「英語は語源から」「英単語は語源で楽しく」参照。