(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

79.5.be動詞はイコールではない5

 

これまで、Halliday(1967)と安井(1980)のbe動詞に関する論文をもとに、be動詞の多義性を見てきました。

 

1.The leader is John.

2.John is the leader.

 

それによると、この2文は、1が「形解き作用文(中身がわかって、形=レッテルがわからない文に対する答え)」「中身解き受容文(形=レッテルがわかって、中身が分からない文に対する答え)」となり、2が「形解き受容文(中身がわかって、形=レッテルがわからない文に対する答え)」「中身解き作用文(形=レッテルがわかって、中身が分からない文に対する答え)」となることでした。

 

このように、be動詞を挟んで主語と述語の語順を変えても意味が通じる文に関しては扱っていますが、次のように語順を変えると非文になる場合の文は扱っていません。

 

3.John is a leader.

4.*A leader is John.

 

ここでは、西山(2003)などの提唱した用語に従って、1から3までの文を、次のように分類します。

 

1.指定文(日本語で言えば、「リーダーはジョンだ」のように、形がわかって中身を説明する「中身解き文」)

2.倒置指定文(日本語で言えば、「ジョンがリーダーだ」のように、中身がわかって形を説明する「形解き文」)

3.措定文(日本語で言えば、「ジョンはリーダーだ」のように、ジョンという特定の人物に関して、その集団の1人すなわち属性を表わす)

 

 

 

参考

Halliday M.A.K. (1967) Notes on transitivity and theme in English, part 2. Journal of      Linguistics 3: 199-244.

西山佑司(2003)『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的』ひつじ書房

安井泉(1980)「英語のbe動詞の多義性-四つのbeの等質性と異質性」『英語学 (23)』 p40-67