(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
79.2.be動詞はイコールではない2
安井(1980:52)によると、be動詞を使用した場合、どちらに強調の発音を置くかで意味が変わって来ます(太字も原著者による)。
1.John is the leader.(ジョンはそのリーダーです)
2.John is the leader.(ジョンがそのリーダーです)
1では、Johnが旧情報(文脈上既にわかっている情報)で、the leaderが新情報、2では、Johnが新情報です。これは、疑問文を想定してみるとより明らかになります。
3.Which is John?
4.Which is the leader?
3は1の疑問文で、4は2の疑問文として想定出来ます。これは、ジョンの役割、すなわち「レッテルが分かっている場合にその中身を尋ねる」もので、このような疑問文を、Halliday(1967)に従って、中身解き文(decoding)と安井(同:53)は名付けています。
また1の場合は、主語と述語を交換しても通じます(太字は原著者)。
5.The leader is John.
1の文は、3の疑問詞をそのまま主語にしているので作用文(operative)、2の文は、主語ではなく補語が主語となって答えている受容文(receptive)と、安井(同:53)は名付けています。
参考
Halliday M.A.K. (1967) Notes on transitivity and theme in English, part 2. Journal of Linguistics 3: 199-244.
安井泉(1980)「英語のbe動詞の多義性-四つのbeの等質性と異質性」『英語学 (23)』 p40-67