(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
71.September
Septemberが9月で、Octoberが10月なのは、今では当たり前のことですが、本来septは「7」で、octは「8」を表わします(「7重奏」をseptet、「8重奏」をoctetと言いますし、八本足のタコはoctpusです)。
では、なぜ2ヶ月ずれているかと言うと、古代ローマ暦では3月が年の始めで、9~12月がそれぞれ7~10番目の月になるからです(注)。元々は、1年は10ヶ月しかなかったのですが、紀元前8世紀末の「ヌマ暦」で、 11月 (Januarius)と12月( Febrarius) が追加され、さらに紀元前
153年に暦が改められ、それまで11月だった Januarius が年初の月と定められたものの、3月(Martius)は 「旧正月」 として存続していました。その後紀元前 46年に、シーザーが Januarius を年初の月として正式に定めて以後、現在の1月から新しい年が始まることになったそうです。
(注)ジュリアス・シーザーと初代ローマ皇帝アウグストゥスが、自分たちの名前(Julius, Augustus)を月の名前にゴリ押しで入れたというのは俗説のようです。
この項、永田久(1982) 『暦と占いの科学』 (新潮選書)と「知の関節技」参照。