(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)


68.「危険」を表わすdanger, risk, hazardなど

「危険」というと、英語では真っ先にdanger(発音はデインジャー)がありますが、その他、riskやhazardなどもあります。

dangerは、最も一般的な危険を表わす言い方で、Longmanによると、「the possibility that someone or something will be harmed, destroyed, or killed」(ある人や物が、被害をこうむったり破壊されたりころされる可能性)とあります。

(1)The bridge was in danger of collapsing.(その橋は壊れる危険性がある)

riskは、想定される危険を表わす時に使われます。Longmanによると、「the possibility that something bad, unpleasant, or dangerous may happen」(何か悪いことや不快なことや危険なことが起こる可能性)とあります。take a riskというと、「to decide to do something even though you know it may have bad results(同)」(悪い結果がわかっていても行うこと)とあります。

(2)I couldn't take the risk of leaving him alone even for a short time.(彼をほんの少しの間でもひとりにしておくなどというリスクは取れない)

risk management(危機管理)も、ここから来ています。

hazardは、防災の「ハザードマップ」や道路の「ハザードランプ(hazard light)」などカタカナでも良く使われます。Longmanには「something that may be dangerous, or cause accidents or problems」(危険の可能性があり、事故や問題が起こる可能性があるもの)とあります。形容詞はhazardousで、次のように使われます。

(3)The chemicals in paint can be hazardous to health.(このペンキに含まれている化学薬品は、健康に害を及ぼす可能性があります)