(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
62.4.quite a fewが「多くの~」になる理由
「少数の~」「2、3の~」の意味を持つa fewにquiteがついたquite a fewが、「多くの~」の意味になることに混乱する学習者もしばしばいます。
次の文は、「多くの本」という意味にはなっても、「かなり少数の本」にはなりません。
(1)He has quite a few books.
quiteは、goodなどをつけなくても直接名詞につければ、肯定的に強調されます。
(2)I saw quite a movie yesterday.(昨日すごい映画を見たよ)
元々a fewには、「(明確な数ではないが)数個の~、数人の~」の意味があり、それらの数を強調していることで、「かなりの+数個の」→「多くの~」の意味になったと考えられます。
なお、quite a few の他に、同じような意味で a good few, not a few, quite a lot, quite a bitもあります。
62.4.quite a fewが「多くの~」になる理由
「少数の~」「2、3の~」の意味を持つa fewにquiteがついたquite a fewが、「多くの~」の意味になることに混乱する学習者もしばしばいます。
次の文は、「多くの本」という意味にはなっても、「かなり少数の本」にはなりません。
(1)He has quite a few books.
quiteは、goodなどをつけなくても直接名詞につければ、肯定的に強調されます。
(2)I saw quite a movie yesterday.(昨日すごい映画を見たよ)
元々a fewには、「(明確な数ではないが)数個の~、数人の~」の意味があり、それらの数を強調していることで、「かなりの+数個の」→「多くの~」の意味になったと考えられます。
なお、quite a few の他に、同じような意味で a good few, not a few, quite a lot, quite a bitもあります。