今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
57.不定詞(定形動詞と非定形動詞)
「不定詞」(infinitive)という用語は有名ですが、「不」とついているからには、「定詞」があるのかと疑問に思ったことがあります。
その前に、動詞には「非定形動詞(infinite verb)」と「定形動詞(finite verb)」の2種類があります。
「非定形動詞」とは、主語の人称や時制では、「形が定まらない」動詞で、代表的なものに「to不定詞」「動名詞(gerund)」「分詞(participle)」があります(「準動詞」とも言います)。
いっぽう、「定形動詞」は、主語の人称や時制によって、「形が定まる」動詞です。
例:She wants to sing.
この例文では、wantsが定形動詞で、singが非定形動詞です。wantには、主語sheによって3人称単数現在のsがついていますが、singにはtoがついているので変わりません。
「不定詞」という用語は、この「非定形動詞」から来ています。
ただし、「不定形動詞」とは言いませんし、対義語に「定詞」なる用語はありませんが、「定形動詞」はあります。
57.不定詞(定形動詞と非定形動詞)
「不定詞」(infinitive)という用語は有名ですが、「不」とついているからには、「定詞」があるのかと疑問に思ったことがあります。
その前に、動詞には「非定形動詞(infinite verb)」と「定形動詞(finite verb)」の2種類があります。
「非定形動詞」とは、主語の人称や時制では、「形が定まらない」動詞で、代表的なものに「to不定詞」「動名詞(gerund)」「分詞(participle)」があります(「準動詞」とも言います)。
いっぽう、「定形動詞」は、主語の人称や時制によって、「形が定まる」動詞です。
例:She wants to sing.
この例文では、wantsが定形動詞で、singが非定形動詞です。wantには、主語sheによって3人称単数現在のsがついていますが、singにはtoがついているので変わりません。
「不定詞」という用語は、この「非定形動詞」から来ています。
ただし、「不定形動詞」とは言いませんし、対義語に「定詞」なる用語はありませんが、「定形動詞」はあります。