(今回も、私小山田の感じたことを雑多に綴っていきます)
52.2.未来表現(その他)
前回は、未来表現の中で最も馴染み深いwillとbe going toを扱いました。
・will・・・その場で決めたり、強い意志や推量
・be going to・・・以前から予定していたり、客観的な判断
今回は、現在形、現在進行形、未来進行形を扱います。
まずは、現在形の例です。
(1)The train leaves Yokohama at 9:00 A.M.
時刻表など、(ダイヤ改正でもない限り)ほぼいつも変わらない出来事を表わす時は、現在形を使用します。
元々現在形は、過去も現在も未来もほぼ不変の状態を示す「現状維持形」であることは、51.1.で述べました。
次に、現在進行形を使用する場合です。これは、同じ「予定」を表わすbe going toと対比して考えます。
(2)I am visiting Osaka next week.
(3)I am going to visit Osaka next week.
元々現在進行形は、その時点で既に進行している動作を表わします。
それが未来を表わす時には、ほぼその出来事が今起こっているかのように、
be going to よりもより身近な出来事として表わされます。
(2)は、来週大阪に行くことが確実で、大阪で寄る場所も決まり、乗る列車やホテルの予約も済んでいる可能性が高いと言えます。
いっぽう(3)は、来週大阪に行くことは予定をしているものの、夜場所が決まっていなかったり、列車やホテルの予約もまだという可能性があります。
ただし、この区別は必ずしも厳密というわけではなく、使い分けが難しいのであれば、be going toでも十分です。
最後に、未来進行形を見ていきます。
(4)We will be meeting him tomorrow evening.
(5)This train will be stopping at Yokohama and Atami.
未来進行形には、「未来のある時点で何かをしている最中だろう」「このままの予定で行けばその出来事が起こるであろう」という意味合いが含まれます。
(4)は、明日の晩には彼と会っているだろう、ということで、(5)は、特に列車アナウンスなどで聞かれますが、予定通りに行けば横浜と熱海に停車する、ということです(時刻表ではっきり決まっているので現在形でもいいかもしれませんが、未来進行形で長めに言うことで、丁寧に説明するということもあります)。
なお、列車アナウンスでは、willのみが使用される場合もあります。
(6)We will make a brief stop at Nagoya.
この場合、現在形でもいいのですが、willを使用することで丁寧さを加えるということもあります。
まとめると、未来表現を表わす現在形、will、be going to、進行形、未来進行形は次のようになります。
・現在形・・・時刻表など、いつもほぼ変わらない予定を述べる
・will・・・その場で決めたり、強い意志や推量(丁寧さを加える為の使用もあり)
・be going to・・・以前から予定していたり、客観的な判断
・進行形・・・be going toよりもより確実な予定
・未来進行形・・・予定通り行けば起こる出来事
上記は、必ずしも厳格な分類ではありませんし、その区別を丸暗記する必要はありません。
最初の段階では、willとbe going toの違いを認識することから始めて、あとは実際の使用で
身に付けていくことでいいかと思います。
52.2.未来表現(その他)
前回は、未来表現の中で最も馴染み深いwillとbe going toを扱いました。
・will・・・その場で決めたり、強い意志や推量
・be going to・・・以前から予定していたり、客観的な判断
今回は、現在形、現在進行形、未来進行形を扱います。
まずは、現在形の例です。
(1)The train leaves Yokohama at 9:00 A.M.
時刻表など、(ダイヤ改正でもない限り)ほぼいつも変わらない出来事を表わす時は、現在形を使用します。
元々現在形は、過去も現在も未来もほぼ不変の状態を示す「現状維持形」であることは、51.1.で述べました。
次に、現在進行形を使用する場合です。これは、同じ「予定」を表わすbe going toと対比して考えます。
(2)I am visiting Osaka next week.
(3)I am going to visit Osaka next week.
元々現在進行形は、その時点で既に進行している動作を表わします。
それが未来を表わす時には、ほぼその出来事が今起こっているかのように、
be going to よりもより身近な出来事として表わされます。
(2)は、来週大阪に行くことが確実で、大阪で寄る場所も決まり、乗る列車やホテルの予約も済んでいる可能性が高いと言えます。
いっぽう(3)は、来週大阪に行くことは予定をしているものの、夜場所が決まっていなかったり、列車やホテルの予約もまだという可能性があります。
ただし、この区別は必ずしも厳密というわけではなく、使い分けが難しいのであれば、be going toでも十分です。
最後に、未来進行形を見ていきます。
(4)We will be meeting him tomorrow evening.
(5)This train will be stopping at Yokohama and Atami.
未来進行形には、「未来のある時点で何かをしている最中だろう」「このままの予定で行けばその出来事が起こるであろう」という意味合いが含まれます。
(4)は、明日の晩には彼と会っているだろう、ということで、(5)は、特に列車アナウンスなどで聞かれますが、予定通りに行けば横浜と熱海に停車する、ということです(時刻表ではっきり決まっているので現在形でもいいかもしれませんが、未来進行形で長めに言うことで、丁寧に説明するということもあります)。
なお、列車アナウンスでは、willのみが使用される場合もあります。
(6)We will make a brief stop at Nagoya.
この場合、現在形でもいいのですが、willを使用することで丁寧さを加えるということもあります。
まとめると、未来表現を表わす現在形、will、be going to、進行形、未来進行形は次のようになります。
・現在形・・・時刻表など、いつもほぼ変わらない予定を述べる
・will・・・その場で決めたり、強い意志や推量(丁寧さを加える為の使用もあり)
・be going to・・・以前から予定していたり、客観的な判断
・進行形・・・be going toよりもより確実な予定
・未来進行形・・・予定通り行けば起こる出来事
上記は、必ずしも厳格な分類ではありませんし、その区別を丸暗記する必要はありません。
最初の段階では、willとbe going toの違いを認識することから始めて、あとは実際の使用で
身に付けていくことでいいかと思います。