(今回も、私小山田の感じたことを雑多に綴っていきます)
51.1.時制(現在形と進行形)
英語学習者にとって、時制は理解が困難な項目の1つです。
今回は、現在形と進行形の違いを考えてみます。
日本語では、「~している」という表現が、英語では
現在形で表現される場合と現在進行形で表現される場合があります。
例えば、聞き手に対して「今何していますか?」は、次の意味を持ちます。
(1)今現在、何の動作をしている最中ですか?
(2)現在の仕事(身分、地位)は何ですか?
それぞれの英語に対応するのは、
(1a)What are you doing (now) ?
(2a)What do you do?
進行形は、あくまでもその時点での一時的な出来事を述べるにすぎません。特に、nowやat the momentなど、時を表わす表現とともに用いられることが多いのです。
いっぽう現在形は、過去も現在も(そしておそらく)未来も変わらず、その仕事や地位でいるであろうという前提です。
よって現在形は、「安定した現状」を表わすといえます(仮に「現状維持形」と名付けておきます)。
(3)I am working at the factory.
(4)I work at the factory.
(3)は、期間限定で(例えば夏休み中の1ヶ月のみ)勤務するのに対して、(4)は職業として過去から現在、そしておそらく将来も勤務するということを表わします。
日本語に引っ張られずに、期間限定であれば「進行形」、変わらない安定した現状の表現であれば「現在形」というように考えれば、時制で迷うことはないのではないでしょうか。
※ただし、I have a cold.などのように、一時的にかかる病気に進行形が使えないのは、haveという動詞が、「~を持っている」の意味では進行形で使えないからです。
51.1.時制(現在形と進行形)
英語学習者にとって、時制は理解が困難な項目の1つです。
今回は、現在形と進行形の違いを考えてみます。
日本語では、「~している」という表現が、英語では
現在形で表現される場合と現在進行形で表現される場合があります。
例えば、聞き手に対して「今何していますか?」は、次の意味を持ちます。
(1)今現在、何の動作をしている最中ですか?
(2)現在の仕事(身分、地位)は何ですか?
それぞれの英語に対応するのは、
(1a)What are you doing (now) ?
(2a)What do you do?
進行形は、あくまでもその時点での一時的な出来事を述べるにすぎません。特に、nowやat the momentなど、時を表わす表現とともに用いられることが多いのです。
いっぽう現在形は、過去も現在も(そしておそらく)未来も変わらず、その仕事や地位でいるであろうという前提です。
よって現在形は、「安定した現状」を表わすといえます(仮に「現状維持形」と名付けておきます)。
(3)I am working at the factory.
(4)I work at the factory.
(3)は、期間限定で(例えば夏休み中の1ヶ月のみ)勤務するのに対して、(4)は職業として過去から現在、そしておそらく将来も勤務するということを表わします。
日本語に引っ張られずに、期間限定であれば「進行形」、変わらない安定した現状の表現であれば「現在形」というように考えれば、時制で迷うことはないのではないでしょうか。
※ただし、I have a cold.などのように、一時的にかかる病気に進行形が使えないのは、haveという動詞が、「~を持っている」の意味では進行形で使えないからです。