(今回も、私小山田の感じたことを雑多に綴っていきます)
50.2.whを伴う疑問文
be動詞文と助動詞文では、Yes-No疑問文を作るのは比較的容易です。
a.He is a student.→ Is he a student?
b.We will be there.→Will we be there?
ところが、一般動詞文では困難な場合があります。
c.He plays soccer.
d.They finished the work.
これらのYes-No疑問文は、それぞれ次のようになります。
c1.Does he play soccer?
d1.Did they finish the work?
ところが、次のような誤りをする学習者も見受けられます。
c2.Do he plays soccer?
d2.Do they finished the work?
そこで前回、「強調文」を作ることで、doやdoesの後ろには原形が来ることを認識させる方法を述べました。
c3.He plays soccer.→He does play soccer.→Does he play soccer?
d3.They finished the work.→They did finish the work.→Did they finish the work?
今回は、いわゆる「下線部を問う疑問文」すなわちwh疑問文を作る時にも、この方法が応用できることを述べます。
c4.He plays soccer.(=c)
このsoccerの部分が分からない場合、次のような過程で、wh疑問文を作る方法が考えられます。
c5.He plays soccer.
→He does play soccer. 強調文を作る。
→Does he play soccer? Yes-No疑問文を作る
→Does he play what? わからない部分をwhatなどwhに置き換える。
→What does he play? whatのかたまりを文頭に移動する。
これは、be動詞文でも同様に出来ます(強調文を作らず、Yes-No疑問文から始まります)。
e.He was 25 years old.
→Was he 25 years old?
→Was he how old?
→How old was he?
※この場合、*How was he old?などとせず、whのかたまりをまとめて文頭に移動することを意識させるべきです。
50.2.whを伴う疑問文
be動詞文と助動詞文では、Yes-No疑問文を作るのは比較的容易です。
a.He is a student.→ Is he a student?
b.We will be there.→Will we be there?
ところが、一般動詞文では困難な場合があります。
c.He plays soccer.
d.They finished the work.
これらのYes-No疑問文は、それぞれ次のようになります。
c1.Does he play soccer?
d1.Did they finish the work?
ところが、次のような誤りをする学習者も見受けられます。
c2.Do he plays soccer?
d2.Do they finished the work?
そこで前回、「強調文」を作ることで、doやdoesの後ろには原形が来ることを認識させる方法を述べました。
c3.He plays soccer.→He does play soccer.→Does he play soccer?
d3.They finished the work.→They did finish the work.→Did they finish the work?
今回は、いわゆる「下線部を問う疑問文」すなわちwh疑問文を作る時にも、この方法が応用できることを述べます。
c4.He plays soccer.(=c)
このsoccerの部分が分からない場合、次のような過程で、wh疑問文を作る方法が考えられます。
c5.He plays soccer.
→He does play soccer. 強調文を作る。
→Does he play soccer? Yes-No疑問文を作る
→Does he play what? わからない部分をwhatなどwhに置き換える。
→What does he play? whatのかたまりを文頭に移動する。
これは、be動詞文でも同様に出来ます(強調文を作らず、Yes-No疑問文から始まります)。
e.He was 25 years old.
→Was he 25 years old?
→Was he how old?
→How old was he?
※この場合、*How was he old?などとせず、whのかたまりをまとめて文頭に移動することを意識させるべきです。