87.1.snack; snack bar


カタカナ語「スナック」という日本語が戦前と戦時中にあったかどうか私は知らない。私が知らなかっただけかもしれない。その私が戦後、それも終戦の日から9ヶ月くらいした、つまり1946年5月頃、その頃(まだ旧制中学5年生であった)私は街で知り合い交際を始めていた米軍の若き将校がある日の午後4時頃、次のように言ったのである。

A: Aren't you hungry, Linju?
O: Yes, a bit.
A: Okay, let's go to one of our PX's.
O: What's a PX?
A: It's a kinda snack bar. We can drink and have some snack in there.
O: What is a snack? It's the first time I've ever heard the word 'snack.'
A: Well, 'snack' is a quick light meal, like sandwiches, a hot dog, fried potatoes, ice-cream, soda, coca-cola.
O: Oh, they also serve alcolic drinks? You said a snack bar. Isn't a snack bar a kind of bar where alcolic drinks are served?
A: The 'bar' in the word 'snack bar' has nothing to do with liquor bars.
O: I have another question. You also mentioned something like hot dog asa name of the foods served in a snack bar. What is hot dog? You American people eat dog meat? I can't believe it. I hear some Chinese and Korean people eat dogs, though.
A: No, never. 'Hot dog' doesn't mean do meat.

このようなやり取りで、snackとはいわば軽食で、その内容にはいろいろあることが分かった。この米国人の説明文中の coca-cola もその時初めて飲んだものであり、hot dogもその時初めて食べて、太いソーセージであることがわかったのである。

なおこの時連れて行ってもらった米軍のスナックバーで、hamburgerがあったのかどうかは、私には分からない。とにかく、hot dogは食べたのである。

[注]snackという語の響きから、私などは<速い動き>をイメージしてしまう。この語のどこからそういうイメージがわくのかと言えば、語頭の sn-の部分で、他のsnap, sneak, sneeze, snort(荒い鼻息を出す)などは、みな速いとか、さっとすますとか、突然発するという響きを含んだ語であるからである。こういう事象を、sound symbolismと呼ぶ学者もいる。