49.2(a) レジの係員 ほか
このことを表すc‐で始まる英語は、日本の大型店などでは天井からその掲示がぶらさげてあるので、学校で習わなくとも多くの人は知っているはずである。買った品物と現金(cash)を扱う人なので、cashierである。cash+er だから、casherだろうと思いがちであるが、-erの直前に -i が入るので注意。
普通の日本人は、「キャッシャー」などと言わず「レジの係員」など言っている。こんの「レジ」とは何のことか、次の (b)で取り上げる。
49.2(b) cash register [付]パナソニック(松下電器)物語
店の「レジ」とは cash registerという英語から来たもの。registerの -erは人ではなく、<登録するもの(機器)>、つまり機器のこと。
・typewriter / tape recorder / heater / lighter / cutter など
cash registerは、昔は日本語で「金銭登録器」と訳していた。米国の店で使われているcash registerは、Nationalというブランドである。
[付]パナソニック(Panasonic、松下電器)物語
私のように長生きしてきた日本人なら誰でも知っているように、松下幸之助が創設した家電メーカーは戦前、戦後しばらくは「ナショナル電器」とも呼ばれていた。初めは、東芝、日立などと比べると、すぐ故障する、と言われていたのが、戦後頑張ってその質が向上、米国に輸出するようになった。その当初のブランドはナショナル(National)であった。ほどなくして、あちらの cash register の製造会社である National から商標特許法に抵触すると、松下電器に抗議したのであろう。その結果松下電器は National から Panasonic に改名したのである。
このことを表すc‐で始まる英語は、日本の大型店などでは天井からその掲示がぶらさげてあるので、学校で習わなくとも多くの人は知っているはずである。買った品物と現金(cash)を扱う人なので、cashierである。cash+er だから、casherだろうと思いがちであるが、-erの直前に -i が入るので注意。
普通の日本人は、「キャッシャー」などと言わず「レジの係員」など言っている。こんの「レジ」とは何のことか、次の (b)で取り上げる。
49.2(b) cash register [付]パナソニック(松下電器)物語
店の「レジ」とは cash registerという英語から来たもの。registerの -erは人ではなく、<登録するもの(機器)>、つまり機器のこと。
・typewriter / tape recorder / heater / lighter / cutter など
cash registerは、昔は日本語で「金銭登録器」と訳していた。米国の店で使われているcash registerは、Nationalというブランドである。
[付]パナソニック(Panasonic、松下電器)物語
私のように長生きしてきた日本人なら誰でも知っているように、松下幸之助が創設した家電メーカーは戦前、戦後しばらくは「ナショナル電器」とも呼ばれていた。初めは、東芝、日立などと比べると、すぐ故障する、と言われていたのが、戦後頑張ってその質が向上、米国に輸出するようになった。その当初のブランドはナショナル(National)であった。ほどなくして、あちらの cash register の製造会社である National から商標特許法に抵触すると、松下電器に抗議したのであろう。その結果松下電器は National から Panasonic に改名したのである。