16.houseとhome(1)
homeには go home / get home のように副詞用法もあるが、いまは名詞 house に対するものとしては名詞としての home について述べることになる。
house も home も日本語では「家(いえ)」と訳しうるが、英語での意味用法はそんな単純なものではない。
house と home では home の方が広義である。すべての house は home でもあるが、すべての home は house とは限らない。このことは15.3で取りあげる。
16.2.Do you live in a house?
こういう疑問文を私は何回か聞いたことがある。そこで大学での私の学生にどういう意味かを訊くと、「『あなたは家に住んでますか。』ということだ。」と答えるのである。
私は、「そんな日本語ってあるの?」。ホームレスの人たちは別として、だれだって家に住んでいるのではないの?」と言うと、苦笑いを見せるのである。
「 house は単に「家」ということではない。」と言うと、「先生分かりました。一軒家のことです…。」と言うのである。これに対して私曰く「一軒家とは私の日本語の語感では、その家のまわりにには他に家がなくて、ポツンと1件だけあるという状況の場合です。他にもっと適切な日本語はないだろうか?」 これより適切な日本語を思いつけない学生が多いのであるが、「一戸建て」という日本語があるのである。
そこで上掲の Do you live in a house? の意味は、「あなたは一戸建ての家に住んでいるのですか?」ということである。
16.3.houseとhome(2)
いま上で述べたように、 house は単に「家」ということでなく、「一戸建て」ということである。
しかし一戸建てではない住むところもあるのであって、それは日本語で言う「マンション」や「アパート」である。
これにあたる英単語は、英国では flat(s) であり、米国では apartment(s) であると一応言うことができる。いま「一応」と言ったのは、より厳密には apartment(s) という語は英国でも少し違った意味で使われることがあるからである。
これについては次にすぐ解説することにする。
16.4.(а)英国におけるapartmens(s)というもの(1)
ある年、夏休み(2ヶ月間)を利用して英国のイングランドとスコットランドのいくつもの場所をまわったのであるが、その時、英国王室の別宅である Windsor Castle (ウィンザー城)を訪ねたのであった。
城内の部屋のいくつかは宝物殿として公開されている。歴代の King や Queen やその家族が使っていた宝石、服装などが、多数展示されていた。
そういう部屋を5、6室みてまわった頃、ある一室の扉が開いていて、その先に廊下( hall )があり、その境のところに見張り( guard )が椅子に腰かけていたのであるが、そこのところに下図のような掲示があったのである。
------------
No Exit
Apartments
<-------
------------
私の頭の中には、例の flats (英国)= apartment(s) (米国)という等式があったので、英国であるここになぜ apartment(s) があるのか?という疑問がすぐさま生じたのである。
そこで私のことだから臆せずそこの見張り人に、
”Excuse me, but would you tell me what the word apartments on the board means?”
と訊ねたのである。
するとその答えはこうであった。
”Apartments are where noble persons live.”
(高貴な方々の住居空間なのです。)
上で見てきたように、 Apartment(s) は英国ではもともとは城や宮殿などの中の高貴な人の居住する間(部屋)であったのが、必ずしも城や宮殿とは限らず、、住宅街のビルの日本語の〈高級マンション〉のこともそう呼ぶようになったのであろう。
というのはロンドンの不動産屋の広告などに、 Flats and Apartments と出ているのを、何回も見かけたからである。
[注①] flat(s) にしろ、 apartment(s) にしろ、多くの広告なり案内では複数形にして示してある。
というのは flat にしろ apartment(s) にしろ、一区画だけを占めているのではなく、いわゆる全体で一つの集合住宅群になっているからである。一つの家族はその中の一区画である an apartment に住んでいるので、
The Taylor family live(s) in an apartment.
のように単数形であらわしている。
[注②] apartment (一家族分)いくつかから構成されている集合住宅、ビル全体は、an apartment building とか an apartment house と表わしている。
[付] an apartment house なり an apartment building の入口では、日本のマンションの入口に当るわけであるが、例えば下記のように示している。
Maple Apartments
Sunshine Court
Pinecone House
なお、 apartments はしばしば Apts と略記されている。
いずれにしろ英語で日本語の「アパート」を apart と示すことはないのは、日本語のデパートを英語で depart と示すことがないのと同じことである。
16.4.(b)集合住宅flat(s)の建物全体は英語でどう表わしているか?
米国では日本語で言う一つの「マンション」建物全体は an apartment house か an apartment building と呼んでいることは、上の[付]で述べておいた。
では英国では apartment(s) より flat(s〉 と呼んでいるのであるから、 flat(s) の建物全体はなんと表わしているのであろうか。まさか a flat house だの、 a flat building と表わすわけにはいかない。全く別の意味になってしまう〈「平らな家」、「平らな建物」〉からである。
英国では a block of flats と表わしている。