本ブログのために、小笠原林樹先生からお伺い致しました履歴をご紹介致します。

 《小笠原林樹(りんじゅ)先生の履歴》

 Linju Ogasawara  ペンネーム … 「服部英樹」、「L.О.Pinefield」など。

 生年月日…(年齢不詳? 誕生月日は9月15日)

 東京都中野区中野生れ。幼年期は杉並区西荻窪(いまの西荻北2丁目)で過ごし、後に吉祥寺中町に住む。
 
 戦時中と戦後数年は千葉県市川市菅野に疎開。

 東京市立1中(後の都立九段中)入学、卒業
 
 旧制成蹊高等学校高等科文化甲類(英語コース)入学。健康を害し休学。

 旧制東京高等師範学校 (後の東京教育大学 )文科英語科入学・卒業
 (卒業論文は”Aspects of Adverbial Particles”)

 同校4年生の時、在日英国大使館V.Redman氏から依頼されて、ロンドンのLinguaphone日本支社の語学研究員を兼任。

 都立上野高校、東京学芸大学附属中(文京区竹早校舎)教官

 ELEC(日本英語教育協議会)研究員(後に主事)

 東京大学文学部言語学研究科入学・修了

 東大付属高校教官、ICU講師(Prof.Gerhardの依頼により、日英語比較言語講義)

 日本学術振興会特別研究員(言語工学)

 岩手大学、福井大学助教授

 東京イングリッシュセンター(TEC、後のラボ教育センター)カリキュラム/教材開発委員(東大での恩師・服部四郎教授のご推薦による)

 東京理科大学、中央大学、東京電機大学大学院特任講師

 米国コーネル大学客員教授

 メルボルン大学人文学部東洋学科準教授

 文部省初中局英語調査官(後に主任調査官)

 東京大学教育学部併任講師

 慶応大学 早稲田大学講師(教授にというオファーを受けるも、文部省の専任人事規定により講師扱いにしてもららう。)

 米国ジョージタウン大学、オレゴン州立大学客員講師

 British Council Tokyo顧問

 カナダ・バンクーバー教育省アドバイザー

 英国オックスフォード大学Visiting Fellow

 東工大リサーチ・アソシエイト(社会工学)

------------------------------

 集中講義を行った大学 : 静岡大、信州大、岩手大、福井大、岐阜大、

 高知大、長崎ウェズリアン大学、東北学院大、宇都宮大、広島大など

 ポーランド(ワルシャワ)のEU Language Instituteでの早期外国語教育分科舎講師も務める

------------------------------

 津田スクール・オブ・ビジネス、日米英会話学院、神田外語学院講師(英語)、国際交流基金国際日本語センター講師(外国語としての日本語教育論、日英語の対照研究論) 

 日本英語教育学会(JELES)創設委員(後に会長。現在は名誉会長)

 日本英語学会(JАSEL)創設

 Real English研究学習サークル代表

 企業内英語教育研究会(CITIC)顧問

 日本言語学会/英国辞書学会の会員であったこともある。