スーパーマーケットにデパートがあると言うと、妙な感じがしますが、この場合の「デパート」は、「百貨店」ではありません。今回は、departmetという単語の世界をご紹介します。
元々departmentには、「大組織の一部(part)」という意味があることを押さえておいて下さい。
a. 警察署 → police department
b. 消防署 → fire department
c. 交通局 → transport department
このように、「~署」「~局」という時に使います。
なお、建物は、pollice station など stationを使います。
d. コミュニケーション学科 → department of communication
「学部」は以前にも取り上げましたが、college(元々、寮がある)やschoolで、
「学科」は、departmentです。
e. 百貨店 → department store
百貨店としてのデパートは、表記のように department を使います。
なお、storeとshopの違いは、おおむね規模の違いです。
そもそも、storeがには「貯蔵庫」の意味もあるので、規模が大きい店はstoreです。
f. 野菜売り場 → vegetable department
スーパーマーケットにある、「~売り場」をdepartmentで言い表されます。
従って、「スーパーにデパート」がある、というで、今回はここまでに致します。