『お薦めCD~第二回』 | きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog

きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog

ハーモニカ大好き きんちゃんが、昔レコードや音楽話など
~ たまぁーに綴っていきます~

こんばんわぁーニコニコ 梅雨ってホントなぁん晴れ

さて、
皆さま ハーモニカ仲間さん お持たせ致しました。
無伴奏チェロの次は、当然ながら無伴奏ヴァイオリンでしょ!音譜

「無伴奏チェロ組曲」がカザルスの名演により世に知られたように、この「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」は、19世紀の巨匠ヴァイオリニスト、ヨハヒムの貢献を忘れるわけにはいかないと思います。
※ヨハヒムはバッハの死後ほとんどかえりみられないでいた、この作品の自筆譜を発見し、自ら校訂して楽譜出版することによって、またさらには演奏することによって、この作品の真価を世に知らしめたのだった。
~って古い本(レコ芸1982版)に書いてありました。

『お薦めCD~第二回』
J.S.バッハ
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV1001-06
演奏:ナタン・ミルシテイン(Nathan Milstein 1903-1992)

ミルシテイン様20年ぶりの再録音盤(1973)。フルニエ様と同じ70歳の録音ですが、少しも衰えない技巧と音色の冴え!表現にいっそうの円熟味豊かさを聴かせてくれます。
(録音良いのですが残響多過ぎる気が…。その昔、古いモノラルLP盤(1954-56)持っていたのですが…。)
※個人の感想です

きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog ← 一段目右「ミルシテイン2枚組」最近購入



◎ほんまは左側の、キョンファー姉さん若い頃の演奏を薦めたいのですが、残念なことに2曲のみなんです。
情報によりますと、昨年5月15日から6月4日まで4回にわたって全曲(計6曲)録音済まされたようです。

 ← シャコンヌ

それと新譜紹介、
チョン・キョンファ、衝撃の東京ライヴ(1998年4月26-28日)が発売されました。(第二番の演奏が聴けます)
私もその演奏(大阪公演)を聴きました!年月の風化とともに演奏内容ほとんど忘れ去りました。
けど、アンコールの「ラヴェル:ツィガーヌ」だけはシッカリ記憶の底に残っています。

きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog ← シェリングLP盤

きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog ← グリューミオLP盤





昨日のアクセス数は655、新記録!魔か不思議?!

ではまた。たまぁーに見てくださいね