続:コンテスト | きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog

きんちゃん no たまぁーにハーモニカ blog

ハーモニカ大好き きんちゃんが、昔レコードや音楽話など
~ たまぁーに綴っていきます~

こんにちわぁー(ノ_-。)


昨日の、西日本ハーモニカ コンテスト 続編です。


今回は、

1位なしの2位とか、1位なしの3位とか、かなり厳しい審査結果が出ましたので、其のあたり、私個人的意見を少し述べさせて頂きます。


音楽コンテストでは、

出場者(一定数の参加があれば)に、普通?1位、2位、3位とか、順位(比較審査)が付きますが、今回は、基準点数が設けられていて、それに達しない演奏には、1位が付けられませんでした。


例えば、以下のように

Ⅱ部 ジュニア・アンサンブル(1組)

1位なしの2位。

Ⅵ部 デュエット(ハーモニカだけの2重奏)(6組)

1・2位なしの3位(2組)。


注:筆記用具なかった為、記憶で書いています。もし、間違ってたらゴメンなさい。


会場内は、発表の度に「…何で」、「…厳しいなあぁー」とか、戸惑いどよめきが流れていました。今回の西日本は、過去なかったような(※FIHには、1位なし年がありました)、厳しい審査結果となりましたが、、、私個人は、これに賛成です。 

※本年度からは、1位を出すように(何故か?)改められたようです。


クラシック・ピアノ界の最高峰コンテスト「ショパン・コンテスト」などでも、過去、何度も1位なし年が有ります。 ハーモニカ界、レベルアップの為にも、今後も、基準に達しない演奏には、評価を与えない厳しい審査が妥当かと思います。


実力のない私が”エラそうに”と、お思いでしょうが、ハーモニカ界の更なるアップを願っています。


ではまた。 たまぁーに見てくださいね


追記:9/3

関西ハモ連  審査結果、掲載されました。