ごきげんよう。
テーブルマナー指導家、
グローバル精進料理家、
テーブル茶道家の
マダムフローラです❤
宮城県白石市の名産品「白石温麺」を使った
「おくずがけ」という郷土料理は、
お彼岸やお盆の時期に食べる精進料理です。
白石市は県南で、すぐ南は福島県です。
素麺とうどんの間、冷麦に近い太さで、
日本一短い?長さ9cmの麺。
油を使わない製法というのが、
白石温麺の特徴です。
メーカーもいくつかありますね。
食べ比べたことはないし、東京では
複数種類置いているのを見たことがありません。
白石温麺、うちの近所では
紀伊國屋で扱っていました。
なかなか置いているスーパーはありませんね。
↓楽天で送料無料のオトクなのがありました!
さて、おくずかけの作り方。
油揚げ、しらたき、里芋、ごぼう、
にんじん、干し椎茸、お麩、…
入る具材は季節によって、家庭によっても
違いますが、だいたいこんなところです。
お出汁は干し椎茸の戻し汁。
つゆの味付けは酒、味醂、醤油、塩で。
野菜を煮込んで最後に葛でとろみをつけます。
今どきは片栗粉で代用するのが
ほとんどでしょう。
お彼岸のお中日、急に涼しくなりました。
あんかけ麺は温まって良いですね〜☺️💕
「おくずがけ」で検索すると、
農水省を始め、色々なレシピがありますので、
参考にして作ってみてください💓