皆様、ごきげんよう!マダムフローラです。

 

千利休さんは、本来茶の湯の道具でなかった

品々を茶の湯の道具として「見立て」て、

茶の湯の世界に取り込む工夫をされました。

 

私は幼い頃からカフェオレカップに

スープを入れたり、どんぶり代わりに

使ったり、もちろん抹茶碗にしたりも

していたので、千利休さんが見立てを

好んでなさっていたと知った時は

とても嬉しく思いました♪

 

テーブルスタイル茶道でも、

高価な茶道具を揃えることなく、

見立てて楽しんでおります。

 

たとえば、イギリスのDenby社の

ライスボウルを茶碗に!

 

ご飯を盛るより抹茶との

コントラストが合うのでは?

と思い、最初から抹茶碗として

使う予定で購入しました。

しかし、数回使ったところで

落として割ってしまい、…

金継ぎでさらに味わい深くなりました。

割れて本当に良かったと思います。

飲んだ後の景色もなかなか。

 

それから棗も。

今回はフランスの薬味入れで代用。

お抹茶をいろいろ試していて

棗が足りなくなり、

食器棚を開けたら

目に入ったものがこれでした!

これでいいんです♪

 

 

 

お菓子は先日のお集まりで残ったもの。

こういう干菓子の食べ方もお勉強です。

日頃食べるお菓子と違うので、

良い学びになります。

 

このように楽しみながら、

テーブルスタイル茶道のお点前を

自主稽古して、茶の湯好きな方、

ご興味ある方にお伝えできること

嬉しく思います。

 

 椿の会テーブルスタイル茶道

認定講師のマダムフローラから

習ってみたい!

認定講師講座を受けたいという方、

ぜひインスタ経由で

メッセージください↓

flora_madam