お酒のたしなみ方
✧✧༻ マダムフローラから皆様へ
ごきげんよう ༺✧✧
お酒をどのように飲むか、
ご自身の軸はありますか?
なんとなく雰囲気で飲む、
という方も少なくないし、
ワインは白が好きとか、
赤が好きとか、
そういう基準の方も
いらっしゃいますね。
最近はハイボールばかり
飲むという人も。
お酒は嗜好品なので、
どのように飲んでも
良いとは思うのですが、
料理もお酒も一層おいしく
いただけて、作った人も
喜ぶチョイスってあります。
食事に合うお酒を選ぶか、
お酒に合わせた料理を選ぶ。
私はワイン、日本酒が多いですね。
ワインといっても色々あるし、
日本酒も色々です。
お酒だけ飲むということは
ほとんどなく、
暑いときにRicardを
飲むくらいでしょうか。
ワインバーでワインだけ
1杯飲むということは
滅多にありません。
ワインって料理がないと
もったいない飲み物です。
酔うためでなく、
料理もお酒も引き立って、
より一層おいしく
いただけるのが好きです。
ペアリング、マリアージュの話を
すると長くなるので
ほどほどにしないといけません。
日本酒で大吟醸、
大吟醸はめったに飲まず、
合うものが前菜にあれば
少しいただく程度です。
煮物と大吟醸という
組み合わせにならにように、
最初から飲まないか、
一口だけにしています。
日本酒は温度でかなり
味わいが違うので、
1種類で2度、3度おいしく
楽しめますね。
ところで、ハイボールに
合う料理って、あまりありません。
ウイスキーはソーダで割ると
食中にも飲みやすくはなるものの、
料理に合うわけではないのです。
合う料理が全く無いという
訳ではありませんが、
合うものを作っているお店に
行かないとほとんど無いのです。
ハイボールばかり飲む人と
同席した場合、
私はその方とは
お酒や料理の話題は避けます。
あと、注意したいのは
ワインを飲むときのテーブルマナー。
特にワイン好きな人は要注意!
いくらワイン通とか、
ソムリエだからといって、
客席でキュルキュルと
音を立ててテイスティングするのは
下品です。
そいういうのは試飲会とか、
お仕事の時のみに
していただきたいですね。
そして、ワインのウンチクを
語らないのも大切。
特別なワインをいただく、
ワイン会はまた別のお話ですが、
スマートに語って、
他のお話にも花が咲くといいですね。
そうそう、
私が食前酒に好きなのが
「味醂をソーダ割り」という
お話をあちこちでしています。
ミリンは、江戸時代には
味醂酒、味醂酎などと
呼ばれ、飲まれていました。
今でも、とってもオススメです♪
私があまりにおいしそうに話すからか、
ハマっている方も多いんですよ❤
貴方の品格アップを
応援させていただきます♪
少しでもお役に立てたなら、
ぜひフォローといいね!を
お願いします。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
マダムフローラより愛を込めて❤


