皆様ごきげんよう。
クリスマスの1ヶ月位前になると、
アドベントキャンドルを作ります。
昨年、ドイツのご婦人に教わって真似てみたら、とても気に入りました。
今年は玄関の飾り棚に置く、小さなものにしました。
こちらです♪
皆さん、「アドベントキャンドル」で検索してみてください。
素敵なリース&キャドルの画像が出てくるでしょう。
私のは随分手抜きですが、それなりに工夫して楽しんでいます。
ミニチュアのリースを木のトレーに並べて、
朱色の和ろうそくを立ててみました。
和ろうそくをもっと身近に使いたいという思いもございます。
さて、アドベントのお話です。
キリスト生誕の日とされる12月25日の4週間前の日曜日から、
24日のクリスマスイブまでをアドベントと呼びます。
日本語では待降節、降臨節と表現され、
この日がクリスマス準備始め。
日本でも「正月事始め」がございますね。
アドベントとは、「到来」を意味するラテン語Adventusが由来です。
つまりキリストの到来を意味します。
イエス・キリストの降誕を待ち望む期間=クリスマスの準備期間ということなのです。
アドベントキャンドルは、具体的にはキャンドルを4本用意し、
最初の日曜日に1本目のキャンドルに灯をともし、翌週に2本目、また翌週に3本目、
…とキャンドルを灯していきます。
アドベントキャンドル用のリースの上に真っ赤なキャンドルを立てるのが
オーソドックスなスタイルです。
そこで思いついたのが朱色の和ろうそくという訳です。
このフローラの自由な発想を楽しんでいただけたら幸いです。
最近流行りのアドベントカレンダーも素敵ですが、
1週間おきにキャンドルを灯すと、時間の流れrがとてもゆったりと感じられて、
キャンドルの灯りの効果もあって、心がやすらぎます。
是非たくさんの方に経験していただきたいと思いました。
では、今日はこの辺で。
ごきげんよう♪
