ごきげんよう、フローラです✨

6月30日は夏越の大祓。
その年の前半、半年間の穢れを払い、無病息災を祈ります。
6月になると、あちこちの神社で茅の輪が立てられます。茅の輪くぐりをすでにした方も多いのではないでしょうか。
写真は昨年の日枝神社です。
私も毎年ご縁のある神社にお参りし、茅の輪をくぐります。
そして、大祓の詞を唱え、人形(ひとがた)を川や海に流します。

大祓の詞は長いので、この日のために6月になると何度か練習します。
私は人形に、昔スパイが使っていた😎「溶ける紙」を使っています♪
何年もやっていると、ひとがた作成もハサミ一つでうまいものです♪
ひとがたに名前、数え年を書いて準備し、水辺で大祓の詞を唱えます。

お祓いをしたあとは、夏越の祓に欠かせない食べ物をいただきます。
水無月という外郎製の和菓子を作り、

#夏越豆腐 といって、真っ白な豆腐を食べて清め、残り半年の無病息災を祈願します。

この日は特に真っ白なまま食べたいので、美味しいお塩をかけるか、塩麹漬けにしていただきます😋
 
皆様の無病息災もお祈りさせていただきますね🥰

 

フローラより、愛を込めて💋