お懐紙、使っていますか?
私は和装のときも、洋装のときも、お懐紙が手放せません。数年前から一筆箋、ポチ袋の購入をやめ、なにかと便利なお懐紙の虜になっています。
お懐紙の使い道は無限大!
とことん使えるようになる、「お懐紙マスター」のレッスンは、和食レッスンの後にやることが多く、これからも開催していきますので、どうぞお楽しみにしてください。
テーブルマナー・レッスンで受講生の方が使うので、少しでも楽しみが増えるように、季節のお懐紙を揃えるようにしています。
先日は、「鎌倉 八座」で、かわいらしい吊るし雛のお懐紙を購入しました。
ここはお隣の呉服店「せいた」の経営で、本業のお着物と同じくセンスがいいお店、私のお気に入りです。
もう一つ、横浜ジョイナスの置地廣場にて、桜のお懐紙を購入。
私好みの「大豆インク」使用。これで春のレッスンがますます楽しみになります。
銀座の伊東屋にも、季節のお懐紙が色々ありましたので、近々追加購入したいと思います。ネットでも購入できる時代ですが、お店屋さんに行って、店員さんとお話して買い物するのがやっぱり楽しい!
私は西荻の駅前商店街で育ち、スーパーに行くことが無かったので、一つ一つ商店で買う癖があるようです。贔屓にしているお店をこれからも大切にしていきたいと思います。
(実は、置地廣場は逗子のスズキヤの経営なのです。スズキヤさん、がんばってますね。)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
マダム・フローラ![]()
クラッセ・スーペリオール
東京 ・ 神奈川 ほか
テーブルマナー・エキスパート&世界の食文化研究家 マダム・フローラ

