たいして針仕事はしないのですが、着物生活をしていると、半襟を縫う作業があるので、年に何本かは針が曲がったりして使えなくなります。
2月8日、鎌倉の荏柄天神社へ針供養に行ってきました。
荏柄天神社に着くと、お着物姿の方を沢山お見かけしました。
ちょうどすれ違いにお二人が帰られるところ。
私も着物でバイクに乗るので、思わずお声を掛けてしまいました。
二人乗りは初めて見ました!!!
テンションがあがります。楽しくなってきて階段を上る足取りも軽くなりました。
本殿前に着き、豆腐に針を刺して拝礼しました。冒頭に掲載した写真、立派なお豆腐ですね。昨年までは長谷の粂豆腐店で作っていたそうですが廃業されたので今年から別のお豆腐屋さんにお願いしているようです。豆腐マイスターとしては、どこのお豆腐屋さんか気になるところ。
※「廃業」「閉める」「たたむ」というのがスマートな表現で、最近よく使われている「つぶれた」というのは「倒産」を思わせる良くない言葉のように思います。実際にこのお豆腐屋さんも潰れた訳ではなく閉めたのです。
参拝していると、カメラを構えた方をお見掛けしました。カメラのサークルの方、写真展に出品したり、コンテストに応募する写真を撮っているようです。私が豆腐に針を刺しているシーンも撮られて、見せて頂きました。素敵に撮って下さったけれど、こちらはこれから色々ご応募の可能性もありますし、非公開です。そして、スマホで私を撮って下さいました。お優しい方、ありがとうございました♪
こちらは御祈祷されるかたが本殿に案内されるところ。
参拝後に、見ごろの梅のたもとで甘酒をいただきました。
こちらのもう一つの見どころは、漫画家清水崑さんが建てた絵筆塚です。
有志の漫画家がカッパを描いています。
アトム~ドラえもんまでカッパになってしまう!これは楽しい!
絵筆塚に気づく人が少ないようでしたが、参拝の際はお見逃しなく。
<鎌倉駅からの行き方>
鎌倉駅東口を出て、右側の東急ストアのほうに進むと4番バス乗り場があります。
「鎌倉宮」行きに乗り「天神前」下車すぐです。
駅から徒歩20分。行きはバスで、帰りは歩きというのがおすすめです。
帰り道は15分ほど歩きますと鶴岡八幡宮ですから、ここから駅まではお土産、お買い物が楽しい道、小町通りに入ってもいいですからね。
もしくは、天神様からバス通りに出たところ「分かれ道」信号のすぐそば、ビゴの店の左隣にあるイタリア料理店「ラポルタ」でランチをするのもおすすめです。
シェフの斉藤さんが作る料理はとてもおいしい♪






