こんにちは
ベビーサイン教室SEED
たねむら たかこ です
今日は先日2歳になったばかりの娘のイヤイヤ期について書きます
私はベビーサイン講師ですが、娘がイヤイヤすることは正直あります
でも
娘が
「あれもいや~、これもいや~」
っと言うと
「マジか―、イヤイヤ期かー、じゃーなんだったらいいの」
なんて言うと
「にゅうにゅう」(【牛乳】のサイン)
ってな具合にベビーサインを使ってヒントをくれるので、
それほど困ることもなく対応できています
が、しかし
正月ぐらいから娘の様子で困ったことがあったんです
食事の時間になると、
スタイを付けたり外したりしながらイヤイヤ大泣き
「眠いの」(【ねんね】のサイン)
っと聞いても、違う
「どっかイタイイタイの」(【痛い】のサイン)
っと聞いても、違う
「食べないの」(【食べる】のサイン)
っと聞くと。
「食べる~」っと言ったり、「食べにぁ~い
」っと言ったり
「じゃーどうしたのどうしたいの
」
っと聞くと。
「わからな~い」っと大泣き
そんなぁ~
そして時には、泣きすぎて食事を食べずに寝てしまうことも
本人にも原因がわからないのであれば、こちらは何もできません
そうなんです
ベビーサインができても、解決できないことはあるのです
それで、先日の娘の2歳児検診で、保健所の方に相談しました
すると、
「イヤイヤには原因がないこともあるんですよ」
っとのことでした。
そんなぁ~
いや、待てよ、そういえば0歳の時から無駄泣きってありますよね
なんと2歳児にもあるのです
保健所の方にそう言ってもらえて、なんだか安心しました
じゃー、しょうがないか
別件ですが、娘はちょっと食べ過ぎなんじゃないかなぁ
っと心配になるほどよく食べます
(これはこれで相談したんですけど(笑))
なので、1食抜いたくらいでは問題ないのです
それからというもの、食事の時にイヤイヤする時は、
「じゃー食べたくなったらでいいよ」
っと言って、抱っこしてトントンしてあげるようにしました
するとわりと早く落ち着いて食べてくれるようになりました
また、食事の配膳を手伝ってもらうようにしたら、準備ができると
「どうぞ~」っと自慢げに席に着くよう促してくるように
そして、そのままスムーズに食事ができるようになりました
お母さんは子供になにかあると原因が気になってしまいますが、
時には原因追究をあきらめでドーンと構えることも大切だと思い出しました
我が家はこんな感じでイヤイヤ期真っ最中
ベビーサインですべてのイヤイヤはなくなりませんが、
無駄泣き以外の原因のイヤイヤについてはパッチリ使えますので、安心してくださいね
私自身、かなりイヤイヤを軽減できていると実感している真っ最中です