携帯電話:手動での充電手段 | 日々微々マイル

日々微々マイル

クレジットカードで綴る日々

日々微々マイル-battery

今回の地震で水や食料の必要性はもちろん、非常時の電源確保の必要性を強く感じました。何も情報を得られないのはとても不安です。どこが避難場所なのか、炊き出しはどこで行われているのか、身内・知人は無事なのか。テレビ、インターネット、ラジオは被災時にとても必要なツールになると思います。


携帯電話にはワンセグによるテレビ視聴、インターネットによる情報収集、GPSによる地図機能など必要なツールが一つになっているものがほとんどです。しかし、非常時には電源確保が出来ないことが多く、いざというときにバッテリー切れという事態も起こりえます。手動で携帯電話を充電できる機器を用意しておくことも必要と感じました。


一般的にガラケーといわれる携帯電話の手動充電機器は充実しているのですが、XperiaやiPhoneなどのスマートフォンと呼ばれる携帯電話には手動充電器が対応していない場合が多いので、購入時には注意してください。

USB付き手動充電機器と共に下記のような専用ケーブルが必要になります。


▼Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き)

http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443034185/

▼ポケットシンクデュアル microUSB+(プラス)

http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,858/


非常持ち出し袋を用意されている方も、これから用意しようとしている方も、それほど高い物でもないですし、停電時にも使えるのであわせて用意しておくのがいいのではないかと思います。また、購入して安心するだけではなく、ちゃんと機能するのか定期的な点検も必要です。



被災地の方への御見舞と、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

▼東北地方太平洋沖地震 募金・義援金まとめ

http://ameblo.jp/class-kc/entry-10829077058.html