活字中毒ではないのですが、常に読みかけの雑誌を側に置いています。
そのため読み応えのある(読むのに時間のかかる)雑誌が良くて、PRESIDENTをたまに買います。
以前は、ほぼすべての号を買っていたのですが、子供ができてから、プレジデントFamilyの方を定期購読しています。(笑)
以前の記事で入れるかどうか迷った「仕組預金」について記載がありました。

今夏ボーナス「3年後も後悔しない金融商品」ガイドというテーマで、
銀行
外貨預金←円高の状況を考えるとやめたほうが無難
仕組預金←預金者にはメリットがない
証券
リート←負の要因多く様子見
外債組み込み投資信託←為替でマイナスになる可能性があるので注意
個人向け国債←少しはましだが、うまみがあるとは言えない
保険
従来型の年金保険、変額個人年金保険←入ってはいけない
という、じゃあ、「3年後も後悔しない金融商品」とは一体何なの?という内容です。(爆)
記事では、仕組預金について、「当初3年間は0.9%、それ以降は10年目まで1.3%の定期預金」とあり、3年の見直し時に銀行の金利が仮に2%になっていたら、解約して預け直したいのに10年目まで1.3%で預けるしかないとあります。
確かにそうですね。
金利が大幅に上昇した場合、償還しないだろうと予測されるので、満期まで10年間続いたとして平均金利が1.18%です。途中解約が原則不可の中でそれほど有利な商品とはいえない気がします。
逆に、預金者にとって一番メリットがあるのは、金利が上昇せずに、3年で償還した場合でしょう。3年満期で年利0.9%は悪くない利率だと思います。
ちなみに我が家では、新生銀行の円仕組預金「パワーステップアップ預金」(当初3年間は年利1.3%、毎年少しずつ年利がアップし最後の年は年利2.0%)を持っていたりします。
長期固定の住宅ローンを抱えていますので、金利上昇のリスクに鈍感ですから。
低金利が続いてますので、おそらく3年で償還されますが。。(笑)
そのため読み応えのある(読むのに時間のかかる)雑誌が良くて、PRESIDENTをたまに買います。
以前は、ほぼすべての号を買っていたのですが、子供ができてから、プレジデントFamilyの方を定期購読しています。(笑)
以前の記事で入れるかどうか迷った「仕組預金」について記載がありました。

今夏ボーナス「3年後も後悔しない金融商品」ガイドというテーマで、
銀行
外貨預金←円高の状況を考えるとやめたほうが無難
仕組預金←預金者にはメリットがない
証券
リート←負の要因多く様子見
外債組み込み投資信託←為替でマイナスになる可能性があるので注意
個人向け国債←少しはましだが、うまみがあるとは言えない
保険
従来型の年金保険、変額個人年金保険←入ってはいけない
という、じゃあ、「3年後も後悔しない金融商品」とは一体何なの?という内容です。(爆)
記事では、仕組預金について、「当初3年間は0.9%、それ以降は10年目まで1.3%の定期預金」とあり、3年の見直し時に銀行の金利が仮に2%になっていたら、解約して預け直したいのに10年目まで1.3%で預けるしかないとあります。
確かにそうですね。
金利が大幅に上昇した場合、償還しないだろうと予測されるので、満期まで10年間続いたとして平均金利が1.18%です。途中解約が原則不可の中でそれほど有利な商品とはいえない気がします。
逆に、預金者にとって一番メリットがあるのは、金利が上昇せずに、3年で償還した場合でしょう。3年満期で年利0.9%は悪くない利率だと思います。
ちなみに我が家では、新生銀行の円仕組預金「パワーステップアップ預金」(当初3年間は年利1.3%、毎年少しずつ年利がアップし最後の年は年利2.0%)を持っていたりします。
長期固定の住宅ローンを抱えていますので、金利上昇のリスクに鈍感ですから。
低金利が続いてますので、おそらく3年で償還されますが。。(笑)