夏のボーナス、冬のボーナスの時期になりますと、各銀行から金利優遇のキャンペーンが実施されますが、今年も控えめながら発表されております。
我が家は今年は(も?)住信SBIネット銀行でしょうか。
1年もの円定期 0.5%(税引後 年0.4%)
3年もの円定期 0.6%(税引後 年0.48%)
5年もの円定期 0.7%(税引後 年0.56%)

去年(2009)の夏は、
1年もの円定期 0.9%
3年もの円定期 1.0%
5年もの円定期 1.1%
ですので比較するとさみしいですが、
「個人向け利付国庫債券(固定3年)」年率0.19%(税引後0.152%)だったりするので、がんばってくれています。
しかも、住信SBIネット銀行の円定期は、最低預入金額1,000円からですので、子ども手当を預けるのにもオススメです。
口座を持たれていない方には、
また、2010年6月11日(金)以降に口座を開設し、かつ「1年もの」以上の円定期預金を「総額100万円」以上新規でお預入れいただいたお客さまの中から抽せんで、1,000名に現金1万円をプレゼントいたします!
というキャンペーン中です。
他の候補としては、
新生銀行の2週間満期預金
2週間もの円定期 年0.35%(税引後 年0.28%) 1口100万円以上
ソニー銀行(1年0.45%、3年0.378%、5年0.513%)
イオン銀行(1年0.45%、3年0.7%、5年1.0%)
(↑ 口座を持っていないですが、がんばってますね。)
でしょうか。
他に良さそうなとこを知っていましたら、教えて下さい。
日本振興銀行(1年0.6%、3年1.0%、5年1.5%)
は、・・・。。
我が家は今年は(も?)住信SBIネット銀行でしょうか。
1年もの円定期 0.5%(税引後 年0.4%)
3年もの円定期 0.6%(税引後 年0.48%)
5年もの円定期 0.7%(税引後 年0.56%)

去年(2009)の夏は、
1年もの円定期 0.9%
3年もの円定期 1.0%
5年もの円定期 1.1%
ですので比較するとさみしいですが、
「個人向け利付国庫債券(固定3年)」年率0.19%(税引後0.152%)だったりするので、がんばってくれています。
しかも、住信SBIネット銀行の円定期は、最低預入金額1,000円からですので、子ども手当を預けるのにもオススメです。
口座を持たれていない方には、
また、2010年6月11日(金)以降に口座を開設し、かつ「1年もの」以上の円定期預金を「総額100万円」以上新規でお預入れいただいたお客さまの中から抽せんで、1,000名に現金1万円をプレゼントいたします!
というキャンペーン中です。
他の候補としては、
新生銀行の2週間満期預金
2週間もの円定期 年0.35%(税引後 年0.28%) 1口100万円以上
ソニー銀行(1年0.45%、3年0.378%、5年0.513%)
イオン銀行(1年0.45%、3年0.7%、5年1.0%)
(↑ 口座を持っていないですが、がんばってますね。)
でしょうか。
他に良さそうなとこを知っていましたら、教えて下さい。
日本振興銀行(1年0.6%、3年1.0%、5年1.5%)
は、・・・。。