朝いちばんの「べきねば」

 

子育て真っ最中の時期、

朝、目が覚めた瞬間から
頭の中には「〜しなきゃ」という
タスクが並ぶ。

 

「早く起きなきゃ」
「ちゃんと朝ごはん作らなきゃ」
「メイクもしてちゃんとしなきゃ」

 

心の中は、いつも小さな焦りでいっぱい。


 

誰に言われたわけでもないのに、
「いい母親」になろうとしていました。

 

 

 
完璧主義をやめたい女性へ!
\鎧を脱いで最強になる!/
闘わない「ゆるメンタル」成功法


完璧主義改善コンサルタント

池知はるか

プロフィールはこちら
 

 

  ふと立ち止まってみると

 

 

 

あの頃の自分に言いたい。
 

 

「ふと立ち止まってみよう。
 それって全部、今やる必要ある?」

 

 

洗濯物は夜でも干せる。  
掃除機は毎日かけなくてもいい。
メールチェックは、午後でも問題ない。
メイクだって、たまにはお休みしてもいい。

 

そうしたら、
息が、もっと深く吸えるようになる。

 

そのとき初めて気付きます。

 

どれだけ
「自分にムチを打って生きてたか」
ということに。

 

 

 「ねばならない」は、誰の声?

 

 


「〜すべき」の正体をよく見てみると、
それは自分の声ではないはず。

 

親に言われてきたこと、
学校や職場で評価された基準、                          

「ちゃんとした大人はこうあるべき」という
どこかで覚えた「正解」。

 

それをずっと守っていた。
疑うことなく、「当然」と思っていた。

 

でも、本当は
もっと自分のペースで生きていたかったんだよね。


 

 

 
手放したらできる、心のスペース

 

 

 

「ねばならない」を
ひとつだけ手放してみよう。

 

そしたら、心に                                 
ほんの少しスペースができるのを
感じるでしょう?

 

そして、そのスペースから
 静かな声が聞こえてきませんか。


 

「本当は、どうしたい?」
「いまの自分に、いちばんやさしい選択って何?」



ゆるメンタルで生きるって、
サボることじゃない。

 

むしろ、自分と丁寧に向き合うこと。
それがゆるメンタル。


 

 

 

 自分に“許可”を出す

 

 

 

「今日はやらなくてもいいよ」
「それ、ほんとはイヤなんだよね?」

 

そうやって、
自分に「許可」を出せるようになったら、
少しずつエネルギーが戻ってきます。

 

夫から大切にされない。
職場でも、大切にされない。
それは、自分自身を大切にしないから。

 

周りからも大切にされる人は、
自分を大切にしている人なんです。

 

「ねばならない」を一つずつ手放すたびに、
人間関係も、仕事の成果も、
確かに変わっていくのです。

 

 

 「ねばならない」を手放すと起きる5つの変化

 

① エネルギーのムダ遣いが減る

「本当はやりたくないこと」に
エネルギーを注がなくて済む。
すると、
本当に大切なことに力を注げるようになる。

 

② 人間関係が自然とラクになる

「ちゃんとしてる人と思われなきゃ」が減ると、
人との距離感もナチュラルに。
無理に合わせず、自分らしく関われるようになる。

③ 自己肯定感が増す

「やらなきゃ」ではなく、
「やりたいからやる」を選べると、
「自分の選択」に納得できるようになる。
それが自己肯定感の土台になる。

④ 感情のアップダウンがなくなる

「〜すべき」で自分を追い込み過ぎると、
罪悪感や焦り、不安でいっぱいになる。
でも自由になると、気持ちの波も穏やかになる。

⑤ 創造性やアイデアが湧いてくる

心にゆとりがないと、
やりたいことが浮かばなくなる。

心にゆとりができると、
「本当はこんなことやってみたい」
が顔を出す。
自分の中に眠っていた感性や才能が動き出す。

 

 

 自分に問いかけてみて

 

 

 

「その、べきねば、本当に必要?」
「やめたら、ほっとしない?」

 

「正しさ」より「ごきげん」を。
「義務感より「自分の選択」を。

 

ひとつでいいからやめてみよう。
 

きっとその瞬間、
深く呼吸できるだけじゃなく、
自分の中にあった
「ほんとうの願い」が顔を出す。

 

 

 

 「ねば」より「いいよ」で人生は回り出す

 

 

「ちゃんとする人生」は
もうやめせんか。


 

本当に生きたい人生を、
自分で選びませんか。

 

あなたはもっと
自分にやさしくていい。
そして自由でいい。


 

人生は、
「〜すべき」より、
「〜したい」で動く方が、
断然うまくいく。



今日は自分に言ってあげよう。
 

「やらなくていいんだよ」
 

エネルギーの浪費をやめたら、
人生が大きく変わり始めます。