●スケジュールの組み立てが生む「安心感」
6か月の継続セッションのフォローZOOM
セッションとセッションの間で
気持ちや行動の変化を確認したり
ズレを修正する時間です。
セラピストの
ディプロマ取得を目指しているKさん
前回のセッションのあと
課題達成のための
「スケジュールの組み立て」に
取り組んでいらっしゃいました。

⇑
入れたアプリがうまく使いこなせず
撮りたいタイミングとズレてしまうの~💦
私、どこを見ているのかしら?
Kさんはこれまで期限や計画を立てることが
少し苦手でした。
特に「いつまでに」という言葉に
プレッシャーを感じていたそうです。
でも、今回のフォローセッションで
こんな気づきがありました。
☆数字で計画を具体化することで
安心感が生まれる
自分にも相手にも
「見える形」で進捗を示すとお互いが安心し、
信頼関係が築かれる。
☆期限は「相手が情報を欲しいだけ」
と気付く
「急かされている」というネガティブな捉え方から、
「自分の意識付け」や「相手に情報を提供する」 というポジティブな解釈に変わりました。
課題の達成について取り組んだ
「スケジュールの組み立て方」のスキルは
結果として仕事でもプライベートでも役立ち、
大きな自信につながったみたい✨️

●「体験を教える力」を発見!
このスケジュールの組み立て方は
知らない人も意外と多いです。
知らないがゆえに
行き当たりばったりで計画を立てて
予定通りに進まずに挫折する・・・
Kさんもそういう経験をしてきました。
でも、今回
逃げずに正面から
しっかりとスケジュールを立てる、
ということを経験して
気づきも、気持ちや行動の変化もありました。
ぜひ職場などで
計画がうまく進まなくて悩んでいる方に
教えてあげて欲しいのです。
スケジュールの組み方については
Kさんは人に教えることができる力を
手にしました。
- 自分の実体験は他者への「教え」として活かせる
- 教えることで自分自身の成長や、
新たな収入源(コンテンツ作り)にもつながる
「自分が学び、実践して得たものは他の人にシェアしていく」という気づきは
Kさんにとって
●「指摘を受け入れること」の難しさと成長
「ジャッジ」についても
一緒に考えてみました。
「自分はできている」「分かっている」
と思っていると、
他者からの指摘を素直に受け入れられなくなることがあります。
過去にそのような経験をした方も
多いのではないでしょうか?
もしかしたら、自分が指摘に耳を傾けず、
弾いてしまっていることに
気付いてもいないかもしれません。
Kさんは今回のセッションで
- 自分の人間的な器を再確認し、より柔軟に意見を受け入れて
成長することを目指す - 「指摘されない自分」ではなく、「信頼される自分」へ成長する
という目標を立てました。
こういったことを意識して過ごしていけば
必ず大きな変化が起こってくる。
私もその変化が楽しみです☺
今回のフォローセッションで
計画力、自己成長、他者貢献の大切さを
改めて実感されたKさん。
そのご様子に私もとても感動しました。
今日の私との対話は
きっと、耳の痛いこと
どこか否定されたような気持になることも
あったと思うのです。
「本当のこと」というのは
時に、とても心に刺さるもの。
自分はまだまだ分かっていなかった。
できているつもりになって、上から目線をやっていた。
表面的なことしかとらえていなかった。
人に対してのリスペクトがなかった。
自分はとても傲慢だった。
そういうことに
気が付くから。
私自身、師事する先生や、メンターとの関わりの中で全て経験してきたこと。
だから
言われた方の気持ちもよく理解できます。
今のKさんは
「本当のこと」を聞いて受け入れられるだけの
心の基礎体力と器が備わっていると感じたので
お伝えしました。
誰にでも、お話しするわけではないんです。
タイミングを間違えると
傷ついてしまったり
反発を覚えて余計に本質から遠ざかってしまうので。
でも今日のKさんは、私の言葉を
本当に真っすぐな気持ちで受け取って
そして
「自分の成長につなげる」と
言ってくださいました。
その姿が尊くて
感動してしまいました~![]()
色々な体験をしながら
人としての大きな器を備えた
素敵なセラピストさんになられることと思います。
ディプロマ取得まで
全力で伴走させていただきますね♪
●心を軽くし、成長のステップの第一歩を
心理的な課題に向き合う中で、
自分では気づけなかった新たな視点を得られるのが
トゥルーカラーコンサルティング(心理コンサルティングセッション)の魅力です。
あなたも、自分自身の可能性を引き出し、
成長のステップを踏み出してみませんか?
トゥルーカラーコンサルティング体験セッションのご案内はこちら
![]()
![]()
![]()


