浅草橋ミネラルマーケットで購入。




それぞれの長さが
4.2cm                5.2cm                   4.2cm



くらいです。




店の人に「これひとつで2000円ですか?ニコニコ




て聞いたら、ぶっきらぼうなかんじで、

「3つで2000円だよッ」

と言われました。



買い買い買い買い!買いだよ!!


と思って買ったのですが、


リペアって書いてありましたよ、、ガーン

しかもご丁寧に赤い文字で笑



ちょっとヤっちまったな~びっくり
と思ったのですが、


あーんまりリペア痕気にならなかったので、これはこれでオッケー\(^^)/としました。



一番左の緑簾石↓↓↓

ちなみに、これ、正直どこがリペアしてあるのかわかりません、、
わからないならそれはそれでいいんですが、もやッとします笑


お店の人にもーっといろいろ聞けばよかったな、、(。´Д⊂)(。´Д⊂)(。´Д⊂)




緑簾石といえば多色性ですが、、
茶色ぽい透過から、

左はじのように緑っぽくなったりしますラブ
色が変わる石が大好きだから、灰簾石系はほんとにツボだなあ、、


真ん中の緑簾石は、


こんな緑色から



こんな茶色におねがい
これは、リペア痕、よくわかりますねうーん


左はじの緑簾石も




こんな感じに爆笑

いやーいいなぁ、、ドキドキ





チタン鉄鉱系列スカルンで
一緒に灰ばん石榴石やベスブ石もでるみたい。
灰重石も!✨😳

チタン鉄鉱系列てなんや、、スカルンはスカルンやろ、、とおもってたらスカルンにもめちゃめちゃ種類あるのですね、、ガーン




スカルンで身近なのは、秩父鉱山や甲武信鉱山ですが、秩父鉱山は、中低温熱水スカルン。
甲武信鉱山は、、、なに系とか出てこなかった笑

石灰岩や、苦灰岩に花こう岩が貫入して熱変成を起こしてできた鉱床なのだそうです。




こぶしでは2度目にいったときになかなかよい緑簾をまぐれで拾ったことがあります。
またひろいたいなぁ、、ポロッと落ちてないかなぁ、、











2