昨日買ったピンクファイヤークォーツ。
色んな照らしかたを試しました。
水に入れると良く光るという人もいたので水に入れてみたけど、変わらず

太陽光だとよく見えると言われたけど、そんなことなかった!ww
結局、、
光は斜めから入れるとよく見えるような、、?
わからない!
とりあえず、
ひとつひとつ見ていきましょーう。
もっと光る瞬間があったので光源の調節でまた見えかたが変わると思います。
3個目



すばらしい、、
だけど、これは柱面がかなり荒れてる、、

4個目



そして、5個目



総じてカンボジアのピンクファイヤーは、水晶の表面近くが光るものばかりでした。
このピンクキラキラ、なにで光ってるのか聞くと
ブラジル=コベリン、ヘマタイト
カンボジア=レピドクロサイト
ということでした。
でも実は一緒なんじゃないの??
という話も、、
結果あんまりはっきりしてないようです。
まだ掘れば出てくるのだそうですが、いかんせん、ラタナキリがコランダムやジルコンの方が宝石価値があり、お金になるのでなかなか水晶を真面目に掘るというところまでいかないのだそうです。
でもさ、、
このピンクキラキラが自然にできたなんてほんと自然ってすごい、、、



これらの標本も去年の12月に掘られたものというホヤホヤもんです。
今年はこれ流行るのかな、、





5