昨日買ったピンクファイヤークォーツ。

なるべくキラキラが見えるものをよって買ってきたのですが、もっとギラッきらきら!!きらきら!!としててほしいなぁはてな5!リラックマ


色んな照らしかたを試しました。
水に入れると良く光るという人もいたので水に入れてみたけど、変わらずショボーン
太陽光だとよく見えると言われたけど、そんなことなかった!ww

結局、、
光は斜めから入れるとよく見えるような、、?
わからない!



とりあえず、
ひとつひとつ見ていきましょーう。





1個目おーっ!ドキドキ
ちびちびの紫煙になってるこちらは、ほとんど光らずニコ


ちょこーっと!

もっと光る瞬間があったので光源の調節でまた見えかたが変わると思います。




 2個目おーっ!ラブラブ
こちらも紫煙になっています照れ

反対側は面がないキョロキョロ

こちらはまあまあキランとしますねおねがい



3個目おーっ!ラブラブ

これはかなり濃い紫ですが、
なかなかピッカール!

茶色いのはなにがくっついてるんだろう?
玉髄かな?

あー、綺麗なピンクだなぁラブ
すばらしい、、
だけど、これは柱面がかなり荒れてる、、キョロキョロ



4個目おーっ!ラブラブ



これはわりとしっかり頭があるタイプ✨


ここの水晶は、内包物が色々種類がまざって入ってる気がします。

なに?このファントムについたドット柄、、
ちなみにこれはキラキラなりません。

あとすじみたいなのも何なんでしょうかはてなマークえー?


キラキラは結構出ます🎵



そして、5個目おーっ!ラブラブ


形も照りも色も一番これがよかったですね(*≧∀≦*)



ふはあ、、ラブ
めっちゃ綺麗なピンクキラキラです照れ
総じてカンボジアのピンクファイヤーは、水晶の表面近くが光るものばかりでした。


このピンクキラキラ、なにで光ってるのか聞くと
ブラジル=コベリン、ヘマタイト
カンボジア=レピドクロサイト

ということでした。
でも実は一緒なんじゃないの??
という話も、、
結果あんまりはっきりしてないようです。


まだ掘れば出てくるのだそうですが、いかんせん、ラタナキリがコランダムやジルコンの方が宝石価値があり、お金になるのでなかなか水晶を真面目に掘るというところまでいかないのだそうです。


でもさ、、



このピンクキラキラが自然にできたなんてほんと自然ってすごい、、、お願いアップ



これらの標本も去年の12月に掘られたものというホヤホヤもんです。



今年はこれ流行るのかな、、びっくり!?!?












5