09.05.21更新しました。
釣りのカテゴリー以外でファン登録してくださってる方の為に・・・・・まったく釣りなど知らない方の為に・・・
いまさら?ですが会話に出てくる専門用語の私なりの解説をしていこうと思います。
いまさら?ですが会話に出てくる専門用語の私なりの解説をしていこうと思います。
とりあえず基本的な事柄から順次追加していきます。わからん言葉はコメで残してくださればご返答いたします。が、あくまで私的解釈ですので「違うよ!」などと言わないで下さいまし。
****** 釣り全体 *********************************
@ルアー・・・疑似餌のこと。大きく分けてハードルアーとソフトルアーがある。
@ハードルアー・・・プラスッチックやウッドで出来ており、浮く物や、沈む物など色々ある。
@ソフトルアー・・・ワームが代表的。要は柔らかいルアー。(このブログでは反則技と称している。)
@ワーム・・・軟質プラスッチック(ゴムみたいな)で出来ていてミミズのようなものから魚を模した 物、ザリガニのような物など多彩。ソフトルアーの代表格。
@トップウオーター・・・水面を指す言葉だが主に水面を泳ぐルアー(潜らない)のことを差す場合が多い。会話内では単にトップと言う場合が多いかな?これで釣る事にこだわるアングラーは多い?(一応このブログもトップ釣りがメインなんです。)
@アングラー・・・釣り人、もともとはアンコウのことらしい(マジ)
@バス・・・ブラックバス(オオクチバス)のこと。 交通手段じゃないよ!

@スモール・・・スモールマウスバス(コクチバス)のこと。
@シーバス・・・鱸(スズキ)のこと。セイゴ、フッコ、スズキと成長に応じて名前が変わる出世魚。
関西ではセイゴ、ハネ、スズキかな?何センチからスズキと言うかは釣り師のプライドにもよる(笑)が大体70cm以上ならスズキでいいでしょう?
面倒だからシーバスって総称で呼んでます。
関西ではセイゴ、ハネ、スズキかな?何センチからスズキと言うかは釣り師のプライドにもよる(笑)が大体70cm以上ならスズキでいいでしょう?
面倒だからシーバスって総称で呼んでます。

@シーバ・・・・同上
@聖子ちゃん・・・=セイゴちゃん=30cm以下のシーバス(てきとうな造語ですね~)
@40チョロ松、50チョロ介・・・・フッコクラスのシーバスのてきとうな造語(by骨ツナギ氏)
@外道・・・狙っている魚以外の魚。バス釣りだとブルーギルや鯉や、鯰など。
シーバスだとボラ、マルタ、エイなどが良く掛かる。
シーバスだとボラ、マルタ、エイなどが良く掛かる。
@ボラ・・・鯔。カラスミは鯔の卵。シーバスの外道として良く釣れます。臭いし目がグロイので嫌われます。
@マルタ・・・海水域に生息するウグイの仲間。=○様 コレもシーバスの外道でよく釣れます。
@ゲドキング・・・外道ばっかり釣る人。=外道の王様=私のこと。私の創作した言葉。

@ロッド・・・竿
@リール・・・リールでわかるよね?
@ドラグ・・・リールに付いている機能で、一定以上の力が加わった時に糸切れを防ぐために糸を送り出す仕組み。締めたり緩めたりして調節できる。大きな魚が掛かるとジージー音を立てて糸が出て行く。
@ライン・・・釣り糸。普通の釣りでは太さ(号)で呼ぶがルアー釣りの場合耐重(ポンド)で呼ぶことが多い。PE,フロロカーボン、ナイロンラインなどがある。
@ラインテンション・・・糸にルアーなどの重みが伝わっている状態。(糸が張っている状態)
@ヒット・・・魚が掛かること。
@バイト・・・魚がルアーに喰ってくること。(ヒットまで行かない場合)
@バラす、バレる・・・ヒットしたのに途中で逃がしてしまうこと。
@ノーフィッシュ・・・1匹も釣れないこと!=ボーズ=オデコ =ホゲる
@2連ボー・・・2釣行連続ボーズのこと。3連ボー、4連ボーは私の得意とするところ。
@2連ボー・・・2釣行連続ボーズのこと。3連ボー、4連ボーは私の得意とするところ。
@キャスト・・・ルアーを投げること。
@オカッパリ・・・岸釣りのこと。=オカッパー
@フローター・・・胴長(胸まである長靴)足ヒレつけて浮き輪にのって釣る釣り方。その浮き輪の事。
。
ブログ上風呂などと書かれる場合あり。
。

@ジョン・・・アルミ製のバス釣りボート。。

@エレキ・・・ボートの動力でバッテリーで動く船外機。脚で舵を切るものをフトコン(フットコントロール)手で動かすものをハンドコン(ハンドコントロール)という。
@ポイント・・・釣りする場所。
@タックル・・・釣り道具のこと。 電波人間ではない。
@タモ・・・魚をすくう網。 コレで人や犬も救える。
@オーシャングリップ・・・魚の口を挟んでつかむ為の道具。その中の憧れの一品。ん万円する。
@オバハン・・・オーバーハングの意。。
木が手前にせりだしていて魚の格好の
隠れ場所になっているハズ?で、皆が狙いたがる(笑)

隠れ場所になっているハズ?で、皆が狙いたがる(笑)
@ヘドン・・・ルアーメーカーの名前。はまってるブロガーさん達をヘドラーと言う??
昭和40年代に東京湾に現れゴジラと戦った怪獣はヘドラ。
昭和40年代に東京湾に現れゴジラと戦った怪獣はヘドラ。
@メンター・・・トナメンター、トーナメント系の釣りをする人。時間内にどれだけ釣れるか的な釣り。
@トッパー・・・トップウオターで釣る事にこだわる人。
@ワーマー・・・ワームばっかり投げる人。
@ヘラッシー・・・ヘラブナ釣り師。
@コイッシー・・・鯉釣り師。
@サーフェイス・・・この場合、水表面の事。サーフェイスゲーム=トップウオーターゲームの意。
@ハンドメイド・・・この場合手作りルアー♪
@最後の1投・・・終了する際、あと1回でやめようとするときに言う言葉。たいがい1回では終わらない。3回ぐらいは言う。(笑)
@スレ・・・口以外のところに掛かり釣れること。通りがかりに事故的に掛かる場合と喰いに来て掛かる場合がある。
@スレる・・・魚が攻められる事でルアーやエサに反応しなくなること。
@カウントダウン・・・ルアー着水後巻かずに沈めること。この際1.2.3.と数を数えるのでこういう。
@リーダー・・・リールに巻かれている糸とルアーとの間をつなげる糸。ライントラブル防止やショック
を吸収する役目をする。
を吸収する役目をする。
@ウエーダー・・・・胴長。胸まであるような長靴。コレをはいて立ちこみする釣るをウエーディングと言う。
@ランディング・・・取り込み。釣った魚をすくうこと。
@フォール、フォーリング・・・・落とし込むこと。ルアーを投げて沈ん出いる時の事。
@ジャーク、ジャーキング・・・竿でアオってルアーを動かすテクニック。
***** ルアーの種類 *******************************
@トップウオータープラグ・・・先に説明した水面に浮かび沈まないルアー。
リップが無いのが普通でただ巻いてきたのではほとんど動かない。(ノイジーは除く)
そのためロッドによる操作が必要であり釣り人腕の良し悪しで動きに差が出る場合も多い。
大きく分けて次のような種類がある。
リップが無いのが普通でただ巻いてきたのではほとんど動かない。(ノイジーは除く)
そのためロッドによる操作が必要であり釣り人腕の良し悪しで動きに差が出る場合も多い。
大きく分けて次のような種類がある。
①ペンシルベイト・・・。
直訳でエンピツ小魚・・・その名の通り基本ただの棒のようなルアーで
水面に対して垂直に立つものと水平なものがある。前者はピンポイント、後者は面を探る時に適している。(好み?)トップの中の基本中の基本である。

水面に対して垂直に立つものと水平なものがある。前者はピンポイント、後者は面を探る時に適している。(好み?)トップの中の基本中の基本である。
②ポッパー・・・。
先端をカットしてカップを掘ったような形のルアー。(アイスのコーンの部分みたいな形)引っ張る事でカップが水を受け「カポッ」と音がする。後ろのフックは羽のようなふわふわの付いたタイプが多い。

③スイッシャー・・・。
ルアーの前後にプロペラの付いたものをダブルスイッシャー、後ろに1個だけ付いてるものをシングルスイッシャーという。プロペラによって水を掻き「パシャパシャ」音を出す。

④ノイジー・・・
大きなカップに水を受ける事で体をくねらせ「カポカポ」と連続音を奏でる。ナイトフィッシングに効果的で鯰などはコレで狙う人が多い。

大きなカップに水を受ける事で体をくねらせ「カポカポ」と連続音を奏でる。ナイトフィッシングに効果的で鯰などはコレで狙う人が多い。
⑤フロッグ・・・。
雷魚などに良く使われる。基本はカエル型の中空のゴム素材でハリが本体に密着しているのでウイードレス効果(引っかかりづらい)が高い。

⑥ダータ・・・
口のような切れ込みがありポッパーのようにカポッと音をさせたりただ引きして水中を
泳がせたりして使用する。私的にはいまだに使い方がようわからん???ラッキー13(サーティーン)
などが有名。

泳がせたりして使用する。私的にはいまだに使い方がようわからん???ラッキー13(サーティーン)
などが有名。
⑦バズベイト・・・V字の針金の片側にゴムのフサフサ(スカート)と針。反対側に水車が付いている。
水面すれすれをパチャパチャと音をたてて引いてくる。葦の間など障害物周りに効果的。
水面すれすれをパチャパチャと音をたてて引いてくる。葦の間など障害物周りに効果的。
⑧ミノー・・・細い魚の形の水面下をもぐって泳ぐルアー。
⑨シャッド・・・小魚の意。⑧よりややフラットで潜る深度がやや深めのルアー。
以降順次追加